SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

他部署と経営陣に信頼されるプロダクトマネジメント

オペレーションとシステムの歯車をかみ合わせてスループットを最大化する

他部署と経営陣に信頼されるプロダクトマネジメント 第5回

 本連載は、ネットショップ開設サービスなどお店のデジタル化を支援する「STORES プラットフォーム」を提供しているヘイ株式会社(以下、hey)のプロダクトマネージャー陣によってリレー形式で展開します。第5回は「STORES」プロダクトマネージャーの濱村拓巳さんによる、オペレーションとシステムの歯車をどのようにかみ合わせるか、というテーマでのお話です。(編集部)

コアバリューに影響するイシューが発生

 どんなプロダクトにもユーザーが価値を感じるポイント、コアバリューがあります。heyの運営する「STORES」では、ネットショップ開設が初めての人でも簡単に使い始められることがコアバリューの一つとなっています。このコアバリューを大切に、ITリテラシーの高くない方でも使っていただける、そんなサービスを目指しています。

ネットショップ開設が初めての人でも簡単に使い始められることが「STORES」のコアバリューの一つ
ネットショップ開設が初めての人でも簡単に使い始められることが「STORES」のコアバリューの一つ

 しかし2020年4月7日に発令された第一回の新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言により、これまで長きにわたり実店舗で商売を続けていた方は、インターネットで物販を始めるという大幅な転換を余儀なくされました。

 この時期のネットショップ開設の需要は非常に高く、この新型コロナウイルス感染拡大をきっかけに初めてネットショップを始めた人でも、素早く簡単にできるか、という価値を期待されていました。

 この多くのユーザーの期待に応えたいと思う一方、当時「STORES」でネットショップを開設できても、すぐにクレジットカード決済(以降クレカ決済)を利用することはできませんでした。これはネットショップでクレカ決済を使えるようにするためには、Visaなどの国際カードブランドのライセンスをもつ、加盟店契約会社の審査を通過しなくてはいけなかったためです。この加盟店契約会社もまた新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けており、爆発的な需要に対して供給量が半分以下しか出せず、多くのユーザーを待たせざるを得ない状況でした。

 ネットショップでクレカ決済を利用できないということは、お客さまの購入機会を失い、ユーザーにとっては非常に不便なことを意味していました。私たちはこのイシューを早急に解決する必要がありました。

次のページ
関係者の目線を合わせて協力体制を作る(1)

この記事は参考になりましたか?

他部署と経営陣に信頼されるプロダクトマネジメント連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

濱村 拓巳(ヘイ株式会社)(ハマムラ タクミ)

STORES プロダクトマネージャー。 筑波大学在学中に友人とWeb制作会社を起業し、フロントエンドエンジニアとしてキャリアをスタート。その後デジタルコンサルティング事業を行う株式会社モンスター・ラボに転職、バングラデシュ拠点のプロジェクトマネージャーとして複数のWebサービス・アプリ開発のディレ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/885 2022/02/24 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    入門書の次に“汚いデータ”と向き合う。現場のノウハウを学べる『Python 実践データ分析 100本ノック 第3版』発売
  2. 2
    Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術
  3. 3
    “真面目にやるほど生まれない”100億円事業。大企業のジレンマを解決するアスタミューゼのウェビナー、10月14日開催
  4. 4
    「顧客の声が集まらない」プロダクトマネージャー必見。開発に活かすべき“営業現場の一次情報”活用術
  5. 5
    「常に1%でも改善を」──Pendo責任者/元エンジニアが語る、プロダクトを“愛される”存在に変えるSXMの哲学
  6. 6
    キャリアの停滞感、どう乗り越える? BASE柳川氏らが語る、シニアPMのための「答えのない問い」との向き合い方
  7. 7
    なぜ、あの“成功パターン”が通用しないのか? 環境変化に強い「成果の再現性」を生むPM思考法とは
  8. 8
    医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
  9. 9
    AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
  10. 10
    生成AIのコーディング性能を活かした「ライブUIプロトタイピング」、具体的な手順とチームにもたらすメリットとは?

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    入門書の次に“汚いデータ”と向き合う。現場のノウハウを学べる『Python 実践データ分析 100本ノック 第3版』発売
  2. 2
    Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術
  3. 3
    “真面目にやるほど生まれない”100億円事業。大企業のジレンマを解決するアスタミューゼのウェビナー、10月14日開催
  4. 4
    「顧客の声が集まらない」プロダクトマネージャー必見。開発に活かすべき“営業現場の一次情報”活用術
  5. 5
    「常に1%でも改善を」──Pendo責任者/元エンジニアが語る、プロダクトを“愛される”存在に変えるSXMの哲学
  6. 6
    キャリアの停滞感、どう乗り越える? BASE柳川氏らが語る、シニアPMのための「答えのない問い」との向き合い方
  7. 7
    なぜ、あの“成功パターン”が通用しないのか? 環境変化に強い「成果の再現性」を生むPM思考法とは
  8. 8
    医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
  9. 9
    AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
  10. 10
    生成AIのコーディング性能を活かした「ライブUIプロトタイピング」、具体的な手順とチームにもたらすメリットとは?