プロダクトディスカバリーに取り組む理由/行動データ分析の鉄板技
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp
新着記事では、実名型グルメサービスを手がけるRettyさんの
プロダクトマネージャー陣による新規連載がスタートしました。
第1回ではVPoPの野口さんが、同社でプロダクトディスカバリーを
取り組むようになった背景を紹介しています。
また、ニュース記事では、学生や若手社会人を対象とした
「プロダクトマネジメント・キャンプ」や、日本CPO協会の
イベントのボランティアスタッフ募集などが注目を集めていました。
詳しくはメール本文をぜひご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] 配信停止の方法
ProductZineのTwitterアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* Twitter =>
* Facebook => https://www.facebook.com/productzine/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:2本(6/27~7/11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆行動データ分析の鉄板技:セグメントの比較で見えるビジネスの成長
この連載ではデータ分析のプロダクトアナリティクスについて書いてきました。
みなさんはさまざまな施策から新規ユーザーを獲得していると思います。その新規
登録されたユーザーがその後もアクティブに利用しているかをデータで明確にし、
アクティブでないユーザーをどのようにアクティブにするのか、その糸口を見つけ
出すことができるのがプロダクトアナリティクスでもあります。ユーザーに継続的
にご利用いただくことは、ユーザー自身の「満足度向上」とみなさんの「ビジネス
成長」の双方につながります。この記事では具体的にどのような方法があるのか、
いくつかの技を紹介していきます。
https://productzine.jp/article/detail/1115?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
◆プロダクトの価値をPMのセンスに任せない
──Rettyがプロダクトディスカバリーに取り組む理由
コロナ禍をはじめ、外部環境の変化や顧客の要求水準の高まりから、市場競争が
激化しています。不確実性が高まり課題やニーズが目まぐるしく移り変わる状況だ
からこそ、腰を据えて顧客の課題に向き合う必要があります。「PMのセンス」や
「思い込み」でプロダクトを創ることは、避けるべきでしょう。本連載では、
仮説検証を絶えず回してアウトカムを生み出し続けるRettyの、プロダクト
ディスカバリーの取り組みを紹介します。第1回は、プロダクト部門執行役員VPoP
の野口大貴による、「Rettyがプロダクトディスカバリーに取り組む理由」です。
https://productzine.jp/article/detail/1141?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:28本(6/27~7/11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------
・MixpanelとJapan Product Camp、プロダクトマネジメントの短期集中
トレーニング「プロダクトマネジメント・キャンプ」を開催(7/7)
https://productzine.jp/article/detail/1160?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
・Pendo.io Japan、日本におけるプロダクトマネジメントの現状と課題に関する
調査結果を発表(7/8)
https://productzine.jp/article/detail/1163?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
【 顧客理解 】------------------------------------------------------------
・ギャプライズのABテストツール「ABTasty」、「IT導入補助金2022」の
対象サービスに認定(6/27)
https://productzine.jp/article/detail/1132?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
・食べチョク、2年間で人員が急増したプロダクト開発組織での課題や
取り組みを振り返るイベントを7月5日に開催(6/27)
https://productzine.jp/article/detail/1137?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
・顧客体験管理ツールのKiZUKAI、シリーズAラウンドで4.35億円の
資金調達を実施(6/28)
https://productzine.jp/article/detail/1138?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
・才流、SaaSに特化した代理店戦略の構築支援サービスの提供を開始(6/29)
https://productzine.jp/article/detail/1143?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
・2022年の顧客体験価値ランキング、1位は丸亀製麺、2位は星野リゾート、
3位はANAに(6/29)
https://productzine.jp/article/detail/1144?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
・NEWh、ウェビナー「【ポイントは構造化】オンリーワンな新規事業を
つくるためのユーザーインタビュー法」を7月6日に開催(6/30)
https://productzine.jp/article/detail/1147?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
・HiCustomer、「カスタマーサクセス実態調査2022」の結果を発表。
KPI貢献が大きかった施策はオンボーディングプロセスの見直し(6/30)
https://productzine.jp/article/detail/1146?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
・ヤフー、オンラインセミナー「検索データからWeb上でのカスタマー
ジャーニーを読み解く」を7月7日開催(7/4)
https://productzine.jp/article/detail/1151?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
・CXプラットフォーム「KARTE」、経産省の「IT導入補助金2022」の
対象ツールに(7/5)
https://productzine.jp/article/detail/1154?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
・ヘイの「STORES 予約」に、カスタマーサポート特化型AI「KARAKURI」
シリーズが導入(7/6)
https://productzine.jp/article/detail/1158?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
・ファンベースカンパニーと電通、「ファンベース」視点でCXの改善・開発を
支援する「ファンベースCXプログラム」の提供を開始(7/7)
https://productzine.jp/article/detail/1161?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
【 ロードマップ作成 】----------------------------------------------------
・翔泳社、『ラディカル・プロダクト・シンキング』刊行記念イベントを
7月12日に開催(6/29)
https://productzine.jp/article/detail/1145?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
【 チームづくり 】--------------------------------------------------------
・AmazonのUXヘッドからNorth Starビジョンの立て方を学べるウェビナーが
7月7日に開催(6/28)
https://productzine.jp/article/detail/1139?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
・書籍『組織を芯からアジャイルにする』が7月に発売、ソフトウェア開発に
おける組織アジャイルの実践知が詰まった指南書(6/28)
https://productzine.jp/article/detail/1140?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
・外国人エンジニアのための求人メディア「Japan Dev」、
月間20万PVを達成(7/1)
https://productzine.jp/article/detail/1150?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
・コウェル、オンラインセミナー「高成長ベンチャー企業の成長を
支えるエンジニア組織の秘訣」を7月22日に開催(7/4)
https://productzine.jp/article/detail/1152?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
・ニジボックス、UXリサーチを活用した組織づくりを紹介する
オンラインイベントを8月3日に開催(7/5)
https://productzine.jp/article/detail/1153?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
・日本CPO協会、10月7日に開催する「PRODUCT LEADERS 2022」の
ボランティアスタッフを募集(7/7)
https://productzine.jp/article/detail/1162?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
【 データ分析 】----------------------------------------------------------
・Amplitude、スタートアップ向けプログラム「Startup Scholarship」の
対象条件を拡大(7/1)
https://productzine.jp/article/detail/1149?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
・イー・エージェンシー、行動分析ツール「Amplitude」の提供を開始。
無料ウェビナー開催も(7/5)
https://productzine.jp/article/detail/1155?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
【 開発 】----------------------------------------------------------------
・アジャイル開発初心者が対象のイベント「アジャイル開発の初心者向け
お悩み相談室」が7月19日に開催(7/8)
https://productzine.jp/article/detail/1165?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
【 マーケティング 】------------------------------------------------------
・プレイドの顧客体験ソリューション「KARTE Signals」、Yahoo!広告との
連携を開始(6/27)
https://productzine.jp/article/detail/1133?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
【 デザイン 】------------------------------------------------------------
・フライング・ペンギンズ、デザインの多様な可能性を探求する
Webメディア「Spectrum Tokyo」を開始(7/5)
https://productzine.jp/article/detail/1156?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
・UXインテリジェンス協会、企業のUX注力レベルを評価する
「UX注力企業格付け」を始動、今年10月頃に結果を発表予定(7/6)
https://productzine.jp/article/detail/1159?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
・クリーク・アンド・リバー社、UXデザインに関するオンラインセミナーを
7月15日に開催(7/6)
https://productzine.jp/article/detail/1157?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
・日本ウェブデザインの羽山氏からUXの基礎を学ぶウェビナーの第2弾、
7月29日に実施(7/8)
https://productzine.jp/article/detail/1164?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(6/24~7/8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 プロダクトの価値をPMのセンスに任せない
──Rettyがプロダクトディスカバリーに取り組む理由
https://productzine.jp/article/detail/1141?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
●2位 行動データ分析の鉄板技:セグメントの比較で見えるビジネスの成長
https://productzine.jp/article/detail/1115?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
●3位 プロダクトの市場投入後の初期顧客の獲得を通じてプロダクトを磨き込む
「プロダクトフィードバックループ」
https://productzine.jp/article/detail/1066?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
●4位 ものづくりに強い日本が「デジタルのものづくり」で成功するには
──プロダクトアナリティクス大手AmplitudeのCEOに聞く
https://productzine.jp/article/detail/1120?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
●5位 TOEIC受験者の必携サービス「abceed」のチームが、
プロダクトの成長のために大切にしていること
https://productzine.jp/article/detail/1065?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 2022年の顧客体験価値ランキング、1位は丸亀製麺、2位は星野リゾート、
3位はANAに
https://productzine.jp/article/detail/1144?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
●2位 アジャイル開発初心者が対象のイベント「アジャイル開発の初心者向け
お悩み相談室」が7月19日に開催
https://productzine.jp/article/detail/1165?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
●3位 MixpanelとJapan Product Camp、プロダクトマネジメントの短期集中
トレーニング「プロダクトマネジメント・キャンプ」を開催
https://productzine.jp/article/detail/1160?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
●4位 ヘイの「STORES 予約」に、カスタマーサポート特化型AI「KARAKURI」
シリーズが導入
https://productzine.jp/article/detail/1158?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
●5位 日本CPO協会、10月7日に開催する「PRODUCT LEADERS 2022」の
ボランティアスタッフを募集
https://productzine.jp/article/detail/1162?utm_source=productzine_regular_20220711&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」「現場でこんなことに困っている」
「ProductZineのサイトを改善してほしい」などご意見がありましたら、
以下のフォームよりお気軽にご投稿ください。
また、記事の投稿も随時受け付けています。
読者の皆様の声を聞いて、私たち編集部もカイゼンを続けてまいります!
どしどしお寄せください。
http://productzine.jp/application/2
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=22465&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.