プロダクトマネージャーのための読書地図/プロダクトレッドグロースの基本
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp
新着記事では、プロダクトマネージャー向けの読書地図の記事を公開し、
反響をいただいております。
さまざまな専門性が必要とされるなかで、
忙しい業務の合間を縫って、どのように書籍を読むと、
仕事に役立つ知識を深めやすいのか。ご参考ください。
市谷聡啓さんによる入門連載や、
Rettyさんによるプロダクトディスカバリーの連載、
Amplitudeさんによるプロダクトレッドグロースの新連載も更新しております。
夏季休業期間の兼ね合いで、メルマガの配信がスキップになった関係で、
今回ご紹介するニュース記事の本数が多くなっております。ご了承ください。
それぞれについて、詳しくはメール本文をぜひご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] 配信停止の方法
ProductZineのTwitterアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* Twitter =>
* Facebook => https://www.facebook.com/productzine/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:5本(7/25~8/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「プロダクトマネージャーこそ、戦略的に読書せよ!」
──最短で成果を出すための読書地図
扱う領域が多岐にわたり、それぞれに専門性が必要とされるプロダクト
マネージャー。日々の業務や意思決定の合間の限られた時間に、学習を進める
必要がありますが、短時間で質のよいインプットを行うには、今も昔も書籍は
有効な手段の一つです。一方で、一言でプロダクトマネージャーといっても、
キャリアの変遷や得意とする領域が異なり、必要とする参考書も人それぞれ
です。そこで本稿では、全体像を押さえつつ、自分に適したラーニングパスを
見つける上で参考になる、筆者の読書経験にもとづいたプロダクトマネージャーの
ための読書地図をご紹介します。
https://productzine.jp/article/detail/1212?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
◆不用意に仮説を立てていませんか? まずはユーザーについて何が理解できた
のか共感マップで言語化しよう【はじめてのプロダクト・ジャーニー】
この連載では、書籍『カイゼン・ジャーニー』『チーム・ジャーニー』
『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー』をもとに、「プロダクト
マネジメント」と「プロダクトチームの運営」について、ストーリーと解説を
織り交ぜた形でお伝えしていきます。これらの書籍ではまだ語られていない、
プロダクト作りに必要なプラクティス(工夫)や観点についても扱っていきます。
第3回は、仮説の元となる情報の重要性と、理解したことを言語化して整理する
「共感マップ」について解説します。
https://productzine.jp/article/detail/1228?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
◆組織で取り組むプロダクトディスカバリーのプロセス
前回は、Rettyがプロダクトディスカバリーに取り組む理由をアンチパターンと
ともにお伝えしました。では、具体的にはどのように進めているのか。
この記事ではプロセスと組織体制、実際の事例をご紹介します。
https://productzine.jp/article/detail/1142?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
◆プロダクトレッドグロース(PLG)の基本と、
ユーザー行動分析に基づく実践方法とは?
本連載では、プロダクトを中心とした新時代の事業モデル、プロダクトレッド
グロース(Product-Led Growth : PLG)について、全6回の連載で解説して
いきます。第1回では、PLGとは何か、従来の成長モデルとはどのように異なり、
どのようなフレームワークで活用できるのか、ご紹介します。
https://productzine.jp/article/detail/1182?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
◆「分かっている」と「そうかもしれない」の区別がついていますか?
【はじめてのプロダクト・ジャーニー】
この連載では、書籍『カイゼン・ジャーニー』『チーム・ジャーニー』
『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー』をもとに、「プロダクト
マネジメント」と「プロダクトチームの運営」について、ストーリーと解説を
織り交ぜた形でお伝えしていきます。これらの書籍ではまだ語られていない、
プロダクト作りに必要なプラクティス(工夫)や観点についても扱っていきます。
第2回は、仮説を立てる際の「前提」と「仮定」について詳しく掘り下げます。
https://productzine.jp/article/detail/1186?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:45本(7/25~8/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------
・IT技術者向けの情報メディア「レバテックLAB」、
「TechCrunch」の日本語訳記事配信を開始(8/4)
https://productzine.jp/article/detail/1223?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・クライス&カンパニーのPM向け公式ポッドキャスト「プロダクトマネージャーの
キャリアラジオ」のゲストに小城久美子氏が登場(8/5)
https://productzine.jp/article/detail/1225?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・一人目のプロダクトマネージャーが行った実践事例を共有する
「開発PM勉強会 vol.14」が8月30日に開催(8/15)
https://productzine.jp/article/detail/1231?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・ラクスルCPOの水島氏がこれからの日本に求められるプロダクトマネジメントに
ついて語るイベント、8月25日に開催(8/15)
https://productzine.jp/article/detail/1229?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・リクルート、経歴の異なるSaaSプロダクト担当者が同社を選んだ背景を語り合う
オンラインイベントを8月31日に開催(8/19)
https://productzine.jp/article/detail/1241?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
【 顧客理解 】------------------------------------------------------------
・PMのネタ帳、番外編となるSTP分析ワークショップを8月25日に開催(7/25)
https://productzine.jp/article/detail/1196?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・日本、米国と比較して定期購入、ファンやインフルエンサーになる人の割合が
半数以下と、ブランドとの関係性の希薄さが明らかに(7/26)
https://productzine.jp/article/detail/1198?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・NEWhの執行役員・石塚氏が「リフレーミング」について解説するウェビナー、
8月3日に開催(7/27)
https://productzine.jp/article/detail/1201?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・デザインコラボレーションツール「Figma」の日本語版が登場。
日本語の公式Webサイトやヘルプセンターも(7/28)
https://productzine.jp/article/detail/1204?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・ベーシック、ウェビナー「SaaSにおけるパートナーサクセスの立ち上げ方と
開拓手法」を8月3日に開催(7/28)
https://productzine.jp/article/detail/1205?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・日本経済新聞社、決済や会員登録の課題解消のため「日経 ID」にStripeを
採用(7/29)
https://productzine.jp/article/detail/1208?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・アスタミューゼ、イノベーション実現の難問を乗り越えていく上での実践的な
アプローチを紹介するウェビナーを8月5日に開催(8/1)
https://productzine.jp/article/detail/1214?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・セールスフォース・ジャパン、一般消費者と法人顧客の消費動向をまとめた
年次調査レポート(第5版)の日本語版を公開(8/2)
https://productzine.jp/article/detail/1216?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・リンク、カスタマーサクセス支援ツール「CustomerCore」のアラート機能を
強化(8/3)
https://productzine.jp/article/detail/1219?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・Zuora、Snowflakeとの提携による新サービス
「Zuora Secure Data Share for Snowflake」の提供を開始(8/3)
https://productzine.jp/article/detail/1220?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・デザインプラットフォーム「Canva」、チームによるコラボレーション制作を
強化する「Canva for Teams」プランの提供を開始(8/5)
https://productzine.jp/article/detail/1226?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・Relic、SaaSに特化したプロダクト開発支援サービス
「Digital Innovation Studio for SaaS」の提供を開始(8/5)
https://productzine.jp/article/detail/1227?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・HiCustomer、SaaSの営業・導入支援ツール「Arch by HiCustomer」に
「エンゲージメント機能」を追加(8/16)
https://productzine.jp/article/detail/1233?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・NEC、プロダクトの定着化とユーザーの行動分析を支援するプラットフォーム
「Pendo」を日本国内で販売開始(8/16)
https://productzine.jp/article/detail/1234?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・コミューン、営業・カスタマーサクセスの効率化を実現する「SuccessHub」の
正式提供を開始(8/17)
https://productzine.jp/article/detail/1235?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・コミューンとフライル、顧客の声を正しく集める方法などを
ディスカッションするオンラインセミナーを8月23日に開催(8/17)
https://productzine.jp/article/detail/1236?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・free web hope、1000万人のモニターを有するアンケートサービス
「ドットインサイト(β版)」の提供を開始(8/18)
https://productzine.jp/article/detail/1238?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・ノバセルとグッドパッチ、顧客視点でマーケティングとプロダクト戦略を語る
オンラインセミナーを8月31日に開催(8/18)
https://productzine.jp/article/detail/1239?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・明光ネットワークジャパン、クアルトリクスのエクスペリエンス管理ツール
「Qualtrics CustomerXM」を採用(8/18)
https://productzine.jp/article/detail/1240?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
【 ロードマップ作成 】----------------------------------------------------
・Canva、国内の月間アクティブユーザーが2019年より10倍になったことを受け、
日本語のミッション&バリューを一新(8/1)
https://productzine.jp/article/detail/1215?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・ワークスアプリケーションズ、プロジェクト進捗管理サービス
「HUE プロジェクトボード」にダッシュボード機能を追加(8/15)
https://productzine.jp/article/detail/1230?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
【 チームづくり 】--------------------------------------------------------
・クライス&カンパニー、プロダクト組織論が話題となったキャリアイベント
「クライス汐留アカデミー」のレポートを公開(7/25)
https://productzine.jp/article/detail/1195?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・コミクスの「kyozon」、「HUB on」との協業で採用~人材育成コストを
削減するソリューションを提供(7/25)
https://productzine.jp/article/detail/1197?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・“スクラムイベントや会議ファシリテーションのポイント”をテーマにした
オンライン勉強会、8月4日に開催(7/27)
https://productzine.jp/article/detail/1202?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・エン・ジャパンとRettyのプロダクトマネジメント責任者がPM育成論を
語り合うイベントが8月9日に開催(7/28)
https://productzine.jp/article/detail/1206?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・Chatwork、プロジェクト・モードとの業務提携によりDXの提案における
「NotePM」の取り扱いを開始(8/1)
https://productzine.jp/article/detail/1213?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・アイスリーデザイン、次世代リーダーの育成に関するホワイトペーパーを
DX推進室や経営企画室向けに公開(8/2)
https://productzine.jp/article/detail/1218?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
【 データ分析 】----------------------------------------------------------
・シンガポールのThinkingData、日本への本格参入を決定。ゲーム特化の
ビッグデータ分析プラットフォームなどを提供(7/26)
https://productzine.jp/article/detail/1199?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・Resilyが製品紹介ページをリニューアル。
動画を使ってOKRをわかりやすく紹介(8/2)
https://productzine.jp/article/detail/1217?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・アスマーク、「正しいデータの見方・生かし方」をテーマにした
オンラインセミナーを8月31日に開催(8/19)
https://productzine.jp/article/detail/1242?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
【 成長戦略 】------------------------------------------------------------
・アスエネ、8月4日にオンライン開催される「HELLO, Global Product~
開発責任者に聞く!海外へ展開するSaaSの裏側~」に登壇(7/29)
https://productzine.jp/article/detail/1207?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・プライシングスタジオ、オンラインセミナー
「徹底解説『SaaSプライシングの教科書』」を8月18日に開催(8/16)
https://productzine.jp/article/detail/1232?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
【 マーケティング 】------------------------------------------------------
・SAS、2022年第2四半期の「The Forrester Wave」で顧客分析テクノロジーの
リーダー企業に選出(7/27)
https://productzine.jp/article/detail/1203?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・ノバセル、他社テレビCMの効果を可視化する「ノバセル トレンド」を
フリーミアム化(8/3)
https://productzine.jp/article/detail/1221?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・Scalehack、ベーシックと業務提携し、BtoBマーケティングを支援する
ソリューションの提供を開始(8/4)
https://productzine.jp/article/detail/1224?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・企業からのメルマガ購読者の7割超、閲覧時間は「1分以内」。
ユミルリンクとライトアップが共同調査(8/4)
https://productzine.jp/article/detail/1222?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・WACULの「B2BトップページAI診断」が1週間で2129サイトを分析、
「合格」判定は54.2%にとどまる(8/17)
https://productzine.jp/article/detail/1237?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・遊びの予約サービス「アソビュー!」、パーソナライゼーションや
リアルタイムマーケティングの向上のため「Braze」を採用(8/19)
https://productzine.jp/article/detail/1243?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
【 その他 】--------------------------------------------------------------
・11月2日開催の「プロダクトマネージャーカンファレンス 2022」、
協賛企業を追加で募集(7/26)
https://productzine.jp/article/detail/1200?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
・プロダクト筋トレコミュニティ、参加者3000人突破を記念した
ワークショップイベントを8月10日に開催(7/29)
https://productzine.jp/article/detail/1209?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(8/5~8/19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 「プロダクトマネージャーこそ、戦略的に読書せよ!」
──最短で成果を出すための読書地図
https://productzine.jp/article/detail/1212?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
●2位 不用意に仮説を立てていませんか? まずはユーザーについて
何が理解できたのか共感マップで言語化しよう
【はじめてのプロダクト・ジャーニー】
https://productzine.jp/article/detail/1228?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
●3位 組織で取り組むプロダクトディスカバリーのプロセス
https://productzine.jp/article/detail/1142?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
●4位 プロダクトレッドグロース(PLG)の基本と、ユーザー行動分析に
基づく実践方法とは?
https://productzine.jp/article/detail/1182?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
●5位 「分かっている」と「そうかもしれない」の区別がついていますか?
【はじめてのプロダクト・ジャーニー】
https://productzine.jp/article/detail/1186?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 遊びの予約サービス「アソビュー!」、パーソナライゼーションや
リアルタイムマーケティングの向上のため「Braze」を採用
https://productzine.jp/article/detail/1243?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
●2位 NEC、プロダクトの定着化とユーザーの行動分析を支援する
プラットフォーム「Pendo」を日本国内で販売開始
https://productzine.jp/article/detail/1234?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
●3位 リクルート、経歴の異なるSaaSプロダクト担当者が同社を選んだ
背景を語り合うオンラインイベントを8月31日に開催
https://productzine.jp/article/detail/1241?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
●4位 明光ネットワークジャパン、クアルトリクスのエクスペリエンス管理ツール
「Qualtrics CustomerXM」を採用
https://productzine.jp/article/detail/1240?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
●5位 アスマーク、「正しいデータの見方・生かし方」をテーマにした
オンラインセミナーを8月31日に開催
https://productzine.jp/article/detail/1242?utm_source=productzine_regular_20220822&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」「現場でこんなことに困っている」
「ProductZineのサイトを改善してほしい」などご意見がありましたら、
以下のフォームよりお気軽にご投稿ください。
また、記事の投稿も随時受け付けています。
読者の皆様の声を聞いて、私たち編集部もカイゼンを続けてまいります!
どしどしお寄せください。
http://productzine.jp/application/2
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=22467&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.