各社でのプロダクトマネージャー像と価値の捉え方/有料転換率を改善せよ
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp
新着記事では、「経営目線でみたプロダクトマネジメントの重要性と、
その役割の捉え方」というインタビューシリーズをスタートしました。
国内でプロダクトマネジメントへの関心が高まりつつある一方で、
経営サイドは会社にもたらす価値をどのように捉えているのか、
また、各社におけるプロダクトマネージャー像は、どのようなものなのか。
プロダクトマネージャーへの理解を国内で深めるべく、
プロダクトマネジメントに注力している企業を取材して回ります。
第1回はRettyさん、第2回はSTORES(旧ヘイ)さん、
第3回はfreeeさん(後日公開)を取材しました。
この企業の話を聞いてみたいなどのリクエストもお待ちしております。
詳しくは、メール本文にてご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] 配信停止の方法
ProductZineのTwitterアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* Twitter =>
* Facebook => https://www.facebook.com/productzine/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:5本(8/22~9/12)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆脳内妄想で作るな!顧客に価値を届けるプロダクトディスカバリーの進め方
コロナ禍をはじめ、外部環境の変化や顧客の要求水準の高まりから、市場競争が
激化しています。不確実性が高まり課題やニーズが目まぐるしく移り変わる状況だ
からこそ、腰を据えて顧客の課題に向き合う必要があります。「PMのセンス」や
「思い込み」でプロダクトを創ることは、避けるべきでしょう。本連載では、
仮説検証を絶えず回してアウトカムを生み出し続けるRettyの、プロダクト
ディスカバリーの取り組みを紹介します。第3回はPM・田中大登による、
「顧客に価値を届けるプロダクトディスカバリーの進め方」です。
https://productzine.jp/article/detail/1253?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
◆STORESが考えるプロダクトマネージャーの価値と、その在り方とは?
近年日本でも関心が集まっている「プロダクトマネージャー(PM)」。
プロダクトマネージャーという職種を取り入れる企業も増えている。では、実際の
企業では、どのような経緯でプロダクトマネジメントを導入し、どのような人が
どのような思いでプロダクトマネージャーとしての仕事に取り組んでいるの
だろう。今回、ヘイ株式会社(2022年10月より「STORES 株式会社」に社名変更)
でVPoPを務める倉岡寛氏と、シニアPMを担当する浅田純史氏に、同社のプロダクト
マネージャーの役割と、経営陣の観点から見たプロダクトマネージャーの重要性に
ついて聞いた。
https://productzine.jp/article/detail/1136?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
◆「Retty」におけるプロダクトマネージャーの定義と評価、
学びを深化させる組織体制
社会の状況が変化する中で、プロダクトマネージャー(PM)の役割も大きく
変わりつつある。PMの重要性についての認知は広がっているが、各社によってPMの
役割は異なる。Retty株式会社では、2020年に「大規模スクラム(LeSS)」を
開発チームに導入したのを機に、それまでなかったPMのロールを導入した。
プロダクト部門執行役員 VPoPを務める野口大貴氏と、エンジニアリング部門
執行役員 VPoEを務める小迫明弘氏、エンジニアリング部門 シニアマネージャーを
務める常松祐一氏の3名に、経営陣観点でのPMの重要性や、PMのロールを導入する
にあたって注力したことについて聞いた。
https://productzine.jp/article/detail/1135?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
◆「Retty」はどのようにゼロからプロダクトマネジメントを導入し、
コロナ禍を乗り越えたのか?
顧客や市場のニーズを重視し、「プロダクト」の開発やマーケティングなどの
施策を設計する「プロダクトマネジメント」への関心が集まっている。企業の
経営陣は、プロダクトマネジメントをどのように捉え、どう重要視しているの
だろう。今回、Retty株式会社でプロダクト部門執行役員 VPoPを務める野口
大貴氏と、エンジニアリング部門執行役員 VPoEを務める小迫明弘氏、エンジニア
リング部門 シニアマネージャーを務める常松祐一氏の3名に、同社でのプロダクト
マネジメントの変遷と、プロダクトマネージャーの役割について聞いた。
前後編に分けて紹介する。
https://productzine.jp/article/detail/1134?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
◆有料転換率を改善せよ、PLGの運用フレームワークに基づいた施策の
考え方・進め方
第1回では、PLG(Product-Led Growth: プロダクトレッドグロース)の概要を
説明すると共に、PLGとは「プロダクト」を事業の収益源としてビジネス成長の
中心に据え、「プロダクト主導」で推進する事業成長モデルであることをご紹介
しました。その中で、ユーザーが「なるほど、これは便利だ!」と感じる
「Ahaモーメント(Aha moment)」をプロダクト内で体験し、購入を検討して
もらうといったPLGの運用フレームワークも解説しました。今回は、この
フレームワークの「①興味・関心」「②Ahaモーメント」「③価値の交換」を
中心に、その運用方法についてご紹介します。
https://productzine.jp/article/detail/1247?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:45本(8/22~9/12)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------
・「不確実性と向き合いながらどうプロダクトマネジメントを行うか?」を
テーマとしたPM向け座談会が8月23日に開催(8/22)
https://productzine.jp/article/detail/1246?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・Udemy講座「先輩PMから学ぶ、活躍するプロダクトマネージャーのなり方」が
8月11日にリリース(8/23)
https://productzine.jp/article/detail/1250?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・『プロすべ』共著者の曽根原氏、実体験をもとに解説した「海外でプロダクト
マネージャーとして活躍するためのオンライン講座」をUdemyで公開(8/26)
https://productzine.jp/article/detail/1260?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・フライル、PRDとMRDの実践的な運用方法を解説するオンラインセミナーを
9月8日に開催(8/30)
https://productzine.jp/article/detail/1266?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・日本のLinkedInメンバー、プロフィールに記載されたスキルは「事業開発」が
最多に(9/2)
https://productzine.jp/article/detail/1273?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・「サンカク」、BookLiveの新規アプリ「ブックライブ fun」のPM業務の一部を
体験できるインターンシップを開催(9/2)
https://productzine.jp/article/detail/1275?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・急成長スタートアップ2社が、プロダクトマネジメントの面白さや組織編成に
ついて語るオンラインイベントが9月15日に開催(9/6)
https://productzine.jp/article/detail/1279?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・PMのための相互学習コミュニティ「開発PM勉強会」でメンバーシップ制度が
スタート、より事例を活用できる環境を用意(9/6)
https://productzine.jp/article/detail/1281?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・プロダクトマネージャーの「情報収集」の悩みやアイデアを語り合う
オンラインイベントが10月6日に開催(9/7)
https://productzine.jp/article/detail/1284?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・noteのプロダクトマネージャーが「新サービスリリースまでの流れ」を
解説するオンライン勉強会、9月29日に開催(9/9)
https://productzine.jp/article/detail/1290?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
【 顧客理解 】------------------------------------------------------------
・コミューン、カスタマーサクセスのうち「ヘルススコア・連絡チャネル」を
テーマとしたレポートを公開(8/22)
https://productzine.jp/article/detail/1244?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・ユニリタ、カスタマーサクセスコンベンション「Growwwing Day 2022, Fall」を
9月8日にオンライン開催(8/24)
https://productzine.jp/article/detail/1251?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・アスマーク、調査レポート「『聞き方の違い・アンケート画面の作り』による
回答への影響とは?」を無料公開(8/24)
https://productzine.jp/article/detail/1248?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・WACUL、デジタルを活用した「LTV最大化支援パッケージ」の提供を開始(8/29)
https://productzine.jp/article/detail/1263?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・日本リサーチセンター、ウェビナー「松本健太郎著者自身が語る最新本
『データ分析力を育てる教室』で伝えたいこと」を9月6日に開催(8/29)
https://productzine.jp/article/detail/1262?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・Speee、CDPの迅速な導入~定着を実現するコンサルティングサービス
「Quickwin CDP」の提供を開始(8/30)
https://productzine.jp/article/detail/1264?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・Pendo、2022年第二四半期の成果を発表。日本での売上は予想を上回り、
プロダクト主導型戦略の専門家コースも提供開始(9/1)
https://productzine.jp/article/detail/1272?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・Graffity、オンラインイベント「イチから学ぶ AR×NFTを活用した
新規事業開発」を9月14日に開催(9/2)
https://productzine.jp/article/detail/1274?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・Notaが社名を「Helpfeel」に変更し、CI/VIを刷新。シリーズCラウンドでの
総額6億円の資金調達も(9/5)
https://productzine.jp/article/detail/1276?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・プレイドの事業開発組織「STUDIO ZERO」、企業が手掛ける新規事業開発の
立ち上げを伴走支援する「PLAID Accel」の提供を開始(9/5)
https://productzine.jp/article/detail/1277?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・フライル、深いドメイン知識が求められる業界でのプロダクトマネジメントに
ついてディスカッションするイベントを9月20日に開催(9/7)
https://productzine.jp/article/detail/1285?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・IT企業の経営層・マネジメント層、「カスタマーサクセス」の認知度は
5割超に(9/8)
https://productzine.jp/article/detail/1286?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・NTTコム オンライン、ソーシャルリスニングツール「Buzz Finder」の
多メディア分析/Twitterのビッグワード投稿分析機能を拡充(9/8)
https://productzine.jp/article/detail/1287?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・リクルート、生活者と事業者の「行動・考え方」を調査し社会構造の変化を
明らかにする「よのなか調査」を開始(9/9)
https://productzine.jp/article/detail/1292?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・ナイル、インターネット利用時の検索行動に関するアンケート調査の結果を
発表(9/9)
https://productzine.jp/article/detail/1291?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
【 ロードマップ作成 】----------------------------------------------------
・ビビッドガーデンとベルフェイス、toC・toBにおけるビルドトラップ脱出事例を
紹介するオンラインイベントを8月25日に開催(8/22)
https://productzine.jp/article/detail/1245?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・リテイギの松原氏、サーキュレーションが8月29日に開催する
「強いSaaSビジネスの創り方」がテーマのウェビナーに登壇(8/24)
https://productzine.jp/article/detail/1249?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・グッドパッチ、多角的な視点でオンラインコラボレーションの知見を共有する
ウェビナーを9月8日に開催(8/31)
https://productzine.jp/article/detail/1269?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・PR TIMESが運営するタスク・プロジェクト管理ツール「Jooto」、
「IT導入補助金2022」対象ツールに認定(9/6)
https://productzine.jp/article/detail/1280?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
【 チームづくり 】--------------------------------------------------------
・企業のマネージャー層、9割近くが1on1の必要性を感じる一方で、話す内容や
話し方の悩みも(8/31)
https://productzine.jp/article/detail/1267?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・ビザスク、入山章栄氏による対談型特別セミナー「Innovation Meeting 2022」
を9月15日にオンライン開催(8/31)
https://productzine.jp/article/detail/1268?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・フラッグスのプロジェクト管理ツール「Flagxs」、マネーフォワードにて
複数プロダクト横断プロジェクトの管理に採用(9/7)
https://productzine.jp/article/detail/1283?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・NotionとPM Clubがコラボイベントを9月27日に開催。プロダクト開発の現場での
Notion活用術を紹介(9/8)
https://productzine.jp/article/detail/1288?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
【 データ分析 】----------------------------------------------------------
・DearOneの伴走型アプリ開発サービスと、プレイドのネイティブアプリ向け
CXプラットフォームが連携開始(8/25)
https://productzine.jp/article/detail/1256?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
【 成長戦略 】------------------------------------------------------------
・MNTSQ、Preferred Networksの西川氏を招いた、機械学習の社会実装に関する
オンラインイベントを9月28日に開催(9/1)
https://productzine.jp/article/detail/1270?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
【 開発 】----------------------------------------------------------------
・ヒューマンクレスト、アジャイル開発に課題を抱えるプロダクトマネージャーに
適したオンラインセミナーを9月8日に開催(8/24)
https://productzine.jp/article/detail/1252?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・アイスリーデザイン、「これからの時代に求められるソフトウェア開発」に
関するDX推進室・事業開発室向けホワイトペーパーを公開(9/5)
https://productzine.jp/article/detail/1278?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
【 マーケティング 】------------------------------------------------------
・クラウド顧客獲得ツール「nocoセールス」、「スタートアップ応援プラン」の
提供を開始(8/25)
https://productzine.jp/article/detail/1255?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・TEAMZ studio、集客やリピート顧客につながるUI/UXデザインを解説する
イベントを9月1日に開催(8/30)
https://productzine.jp/article/detail/1265?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・free web hope、広報をマーケに活用するための資料「BtoB企業向け
PR・広報打ち手大全」を無料公開(9/1)
https://productzine.jp/article/detail/1271?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・スタートアップ企業が資金調達時に求めるアセット、営業活動が最多(8/26)
https://productzine.jp/article/detail/1258?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
【 デザイン 】------------------------------------------------------------
・ニジボックス、ブランディングのプロが事例を紹介するオンラインイベントを
9月29日に開催(8/25)
https://productzine.jp/article/detail/1257?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・UXデザインカンパニーのアジケ、創業15周年を記念してこれまでの歩みを
まとめたインフォグラフィックスを公開(8/26)
https://productzine.jp/article/detail/1259?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
【 その他 】--------------------------------------------------------------
・日本CPO協会、世界のプロダクトリーダーたちが集結するオンラインイベント
「Product Leaders 2022」を10月7日に開催(8/24)
https://productzine.jp/article/detail/1254?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
・アックスタイムズ、調査レポート「新規事業開発の進め方ポイント・
成功プロセスを評価するアンケート調査 2022」を発行(8/29)
https://productzine.jp/article/detail/1261?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(8/26~9/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 「プロダクトマネージャーこそ、戦略的に読書せよ!」
──最短で成果を出すための読書地図
https://productzine.jp/article/detail/1212?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
●2位 脳内妄想で作るな!顧客に価値を届けるプロダクトディスカバリーの進め方
https://productzine.jp/article/detail/1253?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
●3位 STORESが考えるプロダクトマネージャーの価値と、その在り方とは?
https://productzine.jp/article/detail/1136?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
●4位 「Retty」はどのようにゼロからプロダクトマネジメントを導入し、
コロナ禍を乗り越えたのか?
https://productzine.jp/article/detail/1134?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
●5位 有料転換率を改善せよ、PLGの運用フレームワークに基づいた
施策の考え方・進め方
https://productzine.jp/article/detail/1247?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 noteのプロダクトマネージャーが「新サービスリリースまでの流れ」を
解説するオンライン勉強会、9月29日に開催
https://productzine.jp/article/detail/1290?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
●2位 企業のマネージャー層、9割近くが1on1の必要性を感じる一方で、
話す内容や話し方の悩みも
https://productzine.jp/article/detail/1267?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
●3位 PMのための相互学習コミュニティ「開発PM勉強会」でメンバーシップ制度が
スタート、より事例を活用できる環境を用意
https://productzine.jp/article/detail/1281?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
●4位 日本のLinkedInメンバー、プロフィールに記載されたスキルは
「事業開発」が最多に
https://productzine.jp/article/detail/1273?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
●5位 急成長スタートアップ2社が、プロダクトマネジメントの面白さや
組織編成について語るオンラインイベントが9月15日に開催
https://productzine.jp/article/detail/1279?utm_source=productzine_regular_20220912&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」「現場でこんなことに困っている」
「ProductZineのサイトを改善してほしい」などご意見がありましたら、
以下のフォームよりお気軽にご投稿ください。
また、記事の投稿も随時受け付けています。
読者の皆様の声を聞いて、私たち編集部もカイゼンを続けてまいります!
どしどしお寄せください。
http://productzine.jp/application/2
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=22468&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.