SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

意思決定を揺るがす4つのバイアス/大企業とベンチャーの文化の差を越える

─プロダクトマネジメントのトレンドをチェック![Vol.110] ─
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━  ━━━━━━━━━━━━━━━━
◆数年後のDMMグループを導く。横断PM組織「アルファ室」がチャレンジする姿
 60以上の事業を持つDMM.com。その横断的なPM組織では、ステークホルダーを
 多く抱える大規模組織において起こりうる、さまざまな組織課題に対し、
 どのように取り組んでいるのでしょうか。全3回でお伝えしています。
https://productzine.jp/article/corner/82?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=emai
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp

新着記事として、昨年12月に開催された「プロダクトマネージャーカンファレンス
2024(pmconf 2024)」から、セッションレポートをいくつか
掲載を開始しています。

特設ページもご用意しました。レポートでお届けできるセッションは
限られてしまいますが、イベントページやアーカイブ動画のページへの
導線もご用意しましたので、併せて参考にしていただけると幸いです。
https://productzine.jp/pmconf2024

ほかにも、SmartHRでのFigma活用事例、GENDAにおける生成AI活用、
アスエネ渡瀬さんによる知財による競合優位性の構築
といった記事も掲載しています。

詳細は、メール本文をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
[6] 配信停止の方法

ProductZineのXアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* X⇒ https://x.com/productzine_jp
* Facebook⇒ https://www.facebook.com/productzine/
* イベント情報まとめ⇒ https://productzine.jp/feature/pmmeetup?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

ご自身の経験を発信したいなどございましたら、お気軽にご相談ください。
https://productzine.jp/offering?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:6本(1/13~1/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆プロダクトマネージャーの意思決定を揺るがす「4つのバイアス」と、
 シリコンバレー流の対処法

 プロダクトマネージャーは、十分な情報がそろっているか否かに関わらず、
さまざまな規模の意思決定を求められる。プロダクト成功に大きな影響を与える
意思決定の質を高めるためには何を意識すべきなのか。2024年12月5日に開催した
イベント「プロダクトマネージャーカンファレンス 2024(pmconf 2024)」に
おいてLinkedInのシニアプロダクトマネージャーである曽根原春樹氏が登壇し、
意思決定の際に陥りがちな落とし穴をひもときながら、シリコンバレーで
実践されている意思決定手法について解説した。
https://productzine.jp/article/detail/3135?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

◆「アジャイルかウォーターフォールか」で対立しない、
 大企業とベンチャーの文化の差を越えるメタ認知の視点

 株式会社Wellnizeは、食品会社大手の明治と、デジタル系ベンチャーの
Co-Lift、ゲキジョウの3社で設立された共同事業会社だ。協力して新たな価値の
創出を目指す中で、CEOを務める木下寛大氏は「文化が異なる利害関係者同士の
調整に四苦八苦し、『メタ認知』の重要性に気づいた」と語る。その理由と
方法とは、どのようなものなのか。12月5日〜6日に開催された「プロダクト
マネージャーカンファレンス 2024(pmconf 2024)」での講演をレポートする。
https://productzine.jp/article/detail/3127?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

◆新たな事業戦略「スイングバイIPO」
 ──プロダクト開発での大企業とスタートアップ両者のメリットとは?

 データエンジニアリング専門のスタートアップである株式会社
フライウィールは、2023年3月にKDDIと「スイングバイIPO」を見据えた資本業務
提携を締結した。そのような両社のキーパーソンが「プロダクトマネージャー
カンファレンス 2024」に登壇。互いにどんな思惑や戦略があったのだろうか。
スタートアップと大企業が連携する意義や、プロダクト開発への影響について、
それぞれの視点で赤裸々に語った。
https://productzine.jp/article/detail/3146?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

◆「連携」と「場」づくりで組織の壁を越える
 ──SmartHRの組織内コミュニケーション

 Figma/FigJamは「デザインツール」として多くのデザイナーに利用されている
だけでなく、エンジニアやビジネスサイドのメンバーも含め組織的に活用すること
で、円滑なコミュニケーションやプロダクトの品質向上にも役立っている。2024年
10月にFigmaが開催したウェビナー「In the file:SmartHRに学ぶ、組織の壁を
超えるヒント」では、株式会社SmartHRより植田将基さん、関口裕さんを
お迎えし、組織におけるFigma/FigJam活用の事例を聞いた。
https://productzine.jp/article/detail/3080?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

◆「実際に現場に足を運び、課題を把握する」エンタメ業界を席巻する、
 GENDAのDX/AI活用の現在と未来

 AIを事業に活用したいと思っていても「何から始めたらいいか分からない」
「社員に浸透させるのが難しい」と考えている企業は多いはず。積極的にAIを
活用している企業の考え方や実践方法を参考にすることで、事業でのAI活用に
役立てていただけたらと思い、連載形式でご紹介していきます。第3回は、
株式会社GENDAの執行役員 CTO 兼 IT戦略部部長の梶原さん、株式会社GENDA 
BizDev & Analysis マネージャー・株式会社GENDA GiGO Entertainment 
マーケティング部長の松沼さんにお話をお伺いしました。
https://productzine.jp/article/detail/3147?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

◆競合優位性を生み出す「知財」とプロダクト戦略との融合

 新規プロダクトや新機能を考える際のプロダクト戦略として「競合優位性」は
見過ごせない観点ですが、それを実現する選択肢の一つとして「特許や知財」が
あります。クライメートテックの領域で急成長を遂げている「アスエネ」も、
特許庁のアワードを受賞するなど、知財を有効活用しているスタートアップの
一社。本稿では、同社CPOの渡瀬丈弘さんに、ベンチャー企業や新規事業の
知財文化を醸成する上で重要と感じている観点をご紹介いただきます。
https://productzine.jp/article/detail/3081?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:30本(1/13~1/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------

・estie、ミドルプロダクトマネージャーのキャリアに関する
 オフラインイベントを1月31日に開催(1/14)
https://productzine.jp/article/detail/3171?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・TechBowl、より信頼されるパートナーとしての体制を強化すべく、
 杉本真二氏が取締役CPOに就任(1/16)
https://productzine.jp/article/detail/3179?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・IT系スタートアップ企業の経営幹部やマネージャー、8割超が
 「スタートアップ経営」に関する知識に自信がないと回答(1/17)
https://productzine.jp/article/detail/3182?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・プロダクトマネージャー向けポッドキャスト「Product DeepDive」の
 公開収録イベント第3回が2月27日に開催(1/22)
https://productzine.jp/article/detail/3197?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・ミダスキャピタル、第一線のプロダクトマネージャーが知見を共有する
 イベントの第3回を2月13日に東京・渋谷で開催(1/23)
https://productzine.jp/article/detail/3198?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

【 顧客理解 】------------------------------------------------------------

・Sprocket、生成AIで特定セグメントのペルソナとの会話を可能にする
 「ペルソナトーク 2.0」β版の提供を開始(1/14)
https://productzine.jp/article/detail/3169?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・日本インフォメーション、「NI Research Academy」のオープンを
 記念したオンラインセミナーを1月23日に開催(1/14)
https://productzine.jp/article/detail/3170?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・リクルートのプロダクトデザイン室、同社のVoC活用事例を紹介する
 オンラインイベントを1月30日に開催(1/14)
https://productzine.jp/article/detail/3173?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・新規事業を成功に導く「正しい顧客理解」について解説する
 オンラインセミナーが1月21日に開催(1/14)
https://productzine.jp/article/detail/3174?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・ReBear、α・Z世代向けリサーチプラットフォーム「αZリサーチ」をリリース。
 1名平均5000円から利用可(1/15)
https://productzine.jp/article/detail/3175?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・コミューン、コミュニティの成果を表彰する「Commune Community Award 2024」
 の受賞企業を発表(1/20)
https://productzine.jp/article/detail/3190?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・アイブリッジ、「Freeasyリサーチアカデミー第2期」の
 「調査レポートの書き方」をテーマにした第2回を2月13日開催(1/21)
https://productzine.jp/article/detail/3193?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・OneBox、CSの外注体制を作れるサービス「SuccessBox」の提供を開始(1/22)
https://productzine.jp/article/detail/3196?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・ファインディ、「施策の効果試算とふりかえりのベストプラクティス」が
 テーマのLTイベントを1月28日に開催(1/23)
https://productzine.jp/article/detail/3201?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・マクロミル、市場・生活者データで商品開発におけるアイデア発想を
 支援するSaaS「Coreka」の提供を開始(1/24)
https://productzine.jp/article/detail/3202?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

【 ロードマップ作成 】----------------------------------------------------

・「Backlog」、「ドキュメント機能」に共同作業でチームワークマネジメントを
 スムーズにする6つの機能を追加(1/24)
https://productzine.jp/article/detail/3204?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

【 データ分析 】----------------------------------------------------------

・令和トラベル、同社の「カスタマーファースト」について
 プロダクトマネージャーが語る勉強会を1月30日にハイブリッド開催(1/15)
https://productzine.jp/article/detail/3176?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・DearOne、GA4を用いたグロースマーケティングの始め方について紹介する
 ウェビナーを1月29日に開催(1/16)
https://productzine.jp/article/detail/3178?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

【 成長戦略 】------------------------------------------------------------

・Relic、組織のR&D部門における研究技術の事業化を支援する
 「ディープテックイノベーションセンター」を新設(1/24)
https://productzine.jp/article/detail/3203?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

【 開発 】----------------------------------------------------------------

・エクスプラザと松尾研究所、AIを活用したプロダクト開発を加速すべく
 業務提携を実施(1/14)
https://productzine.jp/article/detail/3172?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・教育用アプリ「英検カコモン」の構想からプロダクト開発までの
 舞台裏を語るオンラインイベントが1月30日に開催(1/15)
https://productzine.jp/article/detail/3177?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・Webアクセシビリティツール「ユニウェブ」、新たに画面共有機能
 「コブラウジング」が利用可能に(1/17)
https://productzine.jp/article/detail/3181?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・エンジニアがプロのエンターテイナーとともに生成AIプロダクトを
 開発するハッカソン、3月15日〜16日に開催(1/20)
https://productzine.jp/article/detail/3189?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・Fusicのプロダクト開発に焦点をあてたオンラインイベント
 「Fusic Tech Live」が2月12日に開催(1/20)
https://productzine.jp/article/detail/3191?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・マインドマップ×生成AIの情報整理について学べるウェビナーが
 2月26日に開催(1/21)
https://productzine.jp/article/detail/3194?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・インプレス、AI駆動開発を学べる書籍『AI駆動開発完全入門 
 ソフトウェア開発を自動化するLLMツールの操り方』を発売(1/23)
https://productzine.jp/article/detail/3199?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

【 マーケティング 】------------------------------------------------------

・アイブリッジ、ネットリサーチについて理解を深めるミートアップを
 1月23日に開催(1/17)
https://productzine.jp/article/detail/3183?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

【 デザイン 】------------------------------------------------------------

・ラクス、「楽楽シリーズ」のデザイン課題に対する取り組みについて
 共有するオンラインイベントを2月5日に開催(1/16)
https://productzine.jp/article/detail/3180?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・インクルーシブデザインスタジオ「CULUMU」、子どもたちの多様性を 
 尊重したプロダクトの事例集を公開(1/21)
https://productzine.jp/article/detail/3192?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

・STYZのインクルーシブデザインスタジオ「CULUMU」、
 2025年のアクセシビリティを占うオンラインセミナーを1月30日に開催(1/22)
https://productzine.jp/article/detail/3195?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(1/10~1/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 「実際に現場に足を運び、課題を把握する」エンタメ業界を席巻する、
   GENDAのDX/AI活用の現在と未来
https://productzine.jp/article/detail/3147?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

●2位 「アジャイルかウォーターフォールか」で対立しない、
   大企業とベンチャーの文化の差を越えるメタ認知の視点
https://productzine.jp/article/detail/3127?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

●3位 新たな事業戦略「スイングバイIPO」
   ──プロダクト開発での大企業とスタートアップ両者のメリットとは?
https://productzine.jp/article/detail/3146?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

●4位 競合優位性を生み出す「知財」とプロダクト戦略との融合
https://productzine.jp/article/detail/3081?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

●5位 医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」」
   ──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
https://productzine.jp/article/detail/3077?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 インプレス、AI駆動開発を学べる書籍『AI駆動開発完全入門 
   ソフトウェア開発を自動化するLLMツールの操り方』を発売
https://productzine.jp/article/detail/3199?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

●2位 IT系スタートアップ企業の経営幹部やマネージャー、
   8割超が「スタートアップ経営」に関する知識に自信がないと回答
https://productzine.jp/article/detail/3182?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

●3位 マインドマップ×生成AIの情報整理について学べるウェビナーが
   2月26日に開催
https://productzine.jp/article/detail/3194?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

●4位 プロダクトマネージャー向けポッドキャスト「Product DeepDive」の
   公開収録イベント第3回が2月27日に開催
https://productzine.jp/article/detail/3197?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

●5位 ミダスキャピタル、第一線のプロダクトマネージャーが知見を共有する
   イベントの第3回を2月13日に東京・渋谷で開催
https://productzine.jp/article/detail/3198?utm_source=productzine_regular_20250127&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事へのフィードバック、寄稿/取材のご提案、
広告出稿のご相談などございましたら、編集部員のXアカウントか
編集部のサポート用メールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。

・編集部員のXアカウント


・編集部メールアドレス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。

▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=38971&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
  https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング