SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

1人目PMの教科書/ウーブン・バイ・トヨタでのリサーチのインハウス化

─プロダクトマネジメントのトレンドをチェック![Vol.119] ─
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp

新連載として、先日読者イベントにもご登壇いただいた
Newbee蜂須賀さんによる「1人目プロダクトマネージャーの教科書 
~成長の立役者になるには~」がスタートしました!
早速多くの方に読んでいただいております。

また、ウーブン・バイ・トヨタさんの「リサーチのインハウス化」の事例や、
jinjerさんのデザインシステムの導入背景なども新着記事として紹介しています。

詳細は、メール本文をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
[6] 配信停止の方法

ProductZineのXアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* X⇒ https://x.com/productzine_jp
* Facebook⇒ https://www.facebook.com/productzine/
* イベント情報まとめ⇒ https://productzine.jp/feature/pmmeetup?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

ご自身の経験を発信したいなどございましたら、お気軽にご相談ください。
https://productzine.jp/offering?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:5本(5/26~6/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ハードとソフトが融合するプロダクト開発に挑む
 ウーブン・バイ・トヨタ、UXチーム参画で起きた変化とは?

 プロダクト開発は不確実性の高い挑戦です。成功率を高めるにはどうする
べきか? 解決の糸口の一つとしてデプスインタビューを中心とした定性調査の
利用が活況です。本連載では、セルフ型のインタビュープラットフォーム
「ユニーリサーチ」を運営するプロダクトフォース代表の浜岡が、マーケティング
リサーチ・UXリサーチの最新トレンドと、スタートアップ・大企業各社で進む
「リサーチのインハウス化」のトレンドを事例を交えお伝えします。今回は、
トヨタのモビリティのテストコース「Woven City(ウーブン・シティ)」の
Smart Logisticsにおいて、顧客開発モデルでプロダクト開発に取り組む
ウーブン・バイ・トヨタの4人のメンバーにお話を伺いました。
https://productzine.jp/article/detail/3475?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

◆1人目PMとして最初に何をすべきか?

 本連載は、プロダクトマネージャーの蜂須賀大貴さんがご自身の経験をもとに、
会社として一人目となる専任のプロダクトマネージャーは、どのようなマインドを
持ち、いかに立ち振る舞うべきなのかを具体的に記した実践入門です。プロダクト
マネージャーとして、一つ上の視座を持ちたい、キャリアアップを図りたいという
方にもオススメです。第2回のテーマは「1人目PMは最初に何をすべきなのか?」に
ついて。
https://productzine.jp/article/detail/3477?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

◆チーム体制の整備後はプロダクト基盤の再構築へ、
 リリース9年目のプロダクトに「デザインシステム」を導入するワケ

 サービスの多様化とプロダクトの連携が進む今、「一貫性のあるユーザー体験」
は企業競争力の源泉です。特にSaaSでは、プロダクトの見た目や使いやすさに
加えて、開発効率や運用の拡張性といった観点からも「設計の共通言語」が
求められるようになっています。その手段の一つとして注目されているのが
「デザインシステム」です。ブランドの世界観を保ちながら、UI/UXと開発の間に
橋渡しし、複数プロダクト間で一貫した体験を提供します。jinjer(ジンジャー)
はプロダクトリリースから9年、12以上のHR関連プロダクトを展開してきました。
本稿では、なぜ今このタイミングで「デザインシステム」の導入に踏み切った
のか。その背景とプロセス、そして実装する難しさと成果について、取り組みの
全貌を紹介します。
https://productzine.jp/article/detail/3427?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

◆1人目プロダクトマネージャーとは何か?

 本連載は、プロダクトマネージャーの蜂須賀大貴さんがご自身の経験をもとに、
会社として一人目となる専任のプロダクトマネージャーは、どのようなマインドを
持ち、いかに立ち振る舞うべきなのかを具体的に記した実践入門です。プロダクト
マネージャーとして、一つ上の視座を持ちたい、キャリアアップを図りたいという
方にもオススメです。第1回は「そもそも1人目PMとはどのような役割なのか?」に
ついて、本連載の執筆背景とともに紹介します。
https://productzine.jp/article/detail/3464?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

◆ユーザーの行動分析をプラットフォームとして提供し、
 プロダクトの磨き込みと事業の全体最適を支援する「Amplitude」

 プロダクトを介して、ユーザーによりよい体験・価値を届けるうえで、デジタル
アナリティクスによるユーザーの行動分析はプロダクトマネージャーにとって
大きな武器の一つだ。今回は、世界的な代表的なデジタルアナリティクスの
ベンダーである「Amplitude」(アンプリチュード)について、日本を含む
アジア太平洋地域を管掌しているバイスプレジデントのMatt Bennett
(マット・ベネット)氏に、同社の特長やAI活用のトレンドなどについて、
詳しくお話を伺った。
https://productzine.jp/article/detail/3453?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:30本(5/26~6/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------

・Spakona、柴田翼氏が5月1日付で執行役員CPOに就任したことを発表(5/29)
https://productzine.jp/article/detail/3478?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

・メンバーズ、「AIとプロダクトデザインの共創」がテーマの
 オンラインイベントを6月19日に開催(5/29)
https://productzine.jp/article/detail/3480?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

・「PMの成長の踊り場を乗り越えるヒントと考え方」について解説する
 ミートアップが6月19日にオンライン開催(6/4)
https://productzine.jp/article/detail/3497?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

・プロダクト筋トレ、シニアPMについて深堀りする
 「プロダクトづくりの現場の裏側」が6月24日にオンラインで開催(6/5)
https://productzine.jp/article/detail/3501?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

【 顧客理解 】------------------------------------------------------------

・オシロ、「flier book labo」の担当者がコミュニティの運営や
 ビジネスへのコミュニティ活用について語るウェビナーを6月3日に開催(5/26)
https://productzine.jp/article/detail/3466?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

・定性調査・ユーザーインタビューに関する知見交換会
 「プロダクトマネージャーのお茶会」が6月16日に開催(5/27)
https://productzine.jp/article/detail/3472?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

・ビジョナリーエンジン代表の小栗伸氏、ビザスクが6月18日に開催する
 「明日から使えるAI×仮説検証」に登壇(5/28)
https://productzine.jp/article/detail/3473?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

・グロースフェーズにおける事業×プロダクトのアジャイル開発について
 議論するオンラインイベントが6月6日に開催(5/28)
https://productzine.jp/article/detail/3476?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

・CULUMU、顧客ニーズを手掛かりにした新規事業・プロダクト開発について
 解説するオンラインセミナーを6月12日に開催(5/29)
https://productzine.jp/article/detail/3479?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

・ミズノから社内起業したDIFF.の取り組みを通じて、人と組織に求められる
 「実験・探索力」を考えるオンラインセミナーが6月4日開催(6/2)
https://productzine.jp/article/detail/3488?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

・発話分析ソリューション「toitta」、新規事業立ち上げから
 グロースまでの舞台裏が語られるイベントを6月6日に開催(6/3)
https://productzine.jp/article/detail/3492?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

・mct、「このサービスじゃなきゃダメ」と思わせる体験設計で顧客の心を掴む
 「サービスブランディング」サービスの提供を開始(6/5)
https://productzine.jp/article/detail/3499?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

・SEEDER、インタビュー設計や実践に関するノウハウを
 note記事として公開(6/6)
https://productzine.jp/article/detail/3503?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

・ユニーリサーチアカデミー、PMFを最短で達成するMVPの改善方法について
 解説するイベントを6月25日に開催(6/6)
https://productzine.jp/article/detail/3504?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

【 ロードマップ作成 】----------------------------------------------------

・Newbee、「プロダクトロードマップ、本当に必要?」がテーマのPM向け番組を
 6月9日にライブ配信(5/26)
https://productzine.jp/article/detail/3467?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

・Jira Product Discovery、大規模プロダクトチームのための機能を強化した
 「Premium Plan」を発表(6/4)
https://productzine.jp/article/detail/3495?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

【 チームづくり 】--------------------------------------------------------

・Figma Japan、日本における「サービスパートナープログラム」を開始。
 ゆめみが日本初の「シグネチャーサービスパートナー」に(6/6)
https://productzine.jp/article/detail/3502?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

【 データ分析 】----------------------------------------------------------

・データとAIを活用した顧客体験価値の最大化に向けた戦略と実践について
 議論するイベント、7月2日に東京・赤坂で開催(5/26)
https://productzine.jp/article/detail/3465?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

【 成長戦略 】------------------------------------------------------------

・プライシングスタジオ、体系的にプライシングを学ぶ個人向け
 プライシング研修の提供を開始(5/30)
https://productzine.jp/article/detail/3485?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

・プライシングスタジオ、多彩な手法を活用した価格調査サービスの提供を
 通じてプライシングリサーチ市場へ本格参入(6/4)
https://productzine.jp/article/detail/3496?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

【 開発 】----------------------------------------------------------------

・ゆめみとSun Asterisk、生成AIだけでUIをデザインする
 体験型ワークショップを6月11日に東京・大手町で開催(5/27)
https://productzine.jp/article/detail/3470?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

・ログラス、AIエディタ「Cursor」を活用したプロダクト組織での
 働き方について紹介するイベントを6月26日に開催(5/30)
https://productzine.jp/article/detail/3487?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

・生成AIによるインタビューサービス「qork」、24時間で30ss回収を
 可能にする多言語インタビューに対応(6/2)
https://productzine.jp/article/detail/3489?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

・Newbee、「Cursor」を活用する企業のNo.1を決める
 「Cursor-1 グランプリ」を6月27日にライブ配信(6/2)
https://productzine.jp/article/detail/3490?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

・CDNを活用したUX改善の考え方について解説するウェビナーが
 6月5日に開催(6/3)
https://productzine.jp/article/detail/3494?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

・Relic、「生成AI×プロダクト開発」をテーマに現場のリアルについて
 語るオンラインイベントを6月18日に開催(6/5)
https://productzine.jp/article/detail/3500?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

【 マーケティング 】------------------------------------------------------

・1年間で高く評価されたB2B向けSaaS・ソフトウェアを選出する
 「ITreview Best Software in Japan 2025」が発表(5/30)
https://productzine.jp/article/detail/3486?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

・TECH Street、「PdM×PMMプロダクトを成功に導くフレームワークセミナー」を
 6月26日にオンライン開催(6/3)
https://productzine.jp/article/detail/3493?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

【 デザイン 】------------------------------------------------------------

・グッドパッチ、JTの新たなデジタルサービス「Habee」におけるデザインや
 プロダクト開発を伴走支援(5/27)
https://productzine.jp/article/detail/3471?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

・Engineerforce、プロダクト改善における「成果を生み出す体験設計」について
 解説するオンラインセミナーを6月19日開催(5/28)
https://productzine.jp/article/detail/3474?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(5/23~6/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 ハードとソフトが融合するプロダクト開発に挑む
   ウーブン・バイ・トヨタ、UXチーム参画で起きた変化とは?
https://productzine.jp/article/detail/3475?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

●2位 1人目プロダクトマネージャーとは何か?
https://productzine.jp/article/detail/3464?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

●3位 1人目PMとして最初に何をすべきか?
https://productzine.jp/article/detail/3477?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

●4位 チーム体制の整備後はプロダクト基盤の再構築へ、
   リリース9年目のプロダクトに「デザインシステム」を導入するワケ
https://productzine.jp/article/detail/3427?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

●5位 ユーザーの行動分析をプラットフォームとして提供し、
   プロダクトの磨き込みと事業の全体最適を支援する「Amplitude」
https://productzine.jp/article/detail/3453?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 1年間で高く評価されたB2B向けSaaS・ソフトウェアを選出する
   「ITreview Best Software in Japan 2025」が発表
https://productzine.jp/article/detail/3486?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

●2位 Newbee、「Cursor」を活用する企業のNo.1を決める
   「Cursor-1 グランプリ」を6月27日にライブ配信
https://productzine.jp/article/detail/3490?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

●3位 ログラス、AIエディタ「Cursor」を活用した
   プロダクト組織での働き方について紹介するイベントを6月26日に開催
https://productzine.jp/article/detail/3487?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

●4位 Jira Product Discovery、大規模プロダクトチームのための機能を
   強化した「Premium Plan」を発表
https://productzine.jp/article/detail/3495?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

●5位 Figma Japan、日本における「サービスパートナープログラム」を開始。
   ゆめみが日本初の「シグネチャーサービスパートナー」に
https://productzine.jp/article/detail/3502?utm_source=productzine_regular_20250609&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事へのフィードバック、寄稿/取材のご提案、
広告出稿のご相談などございましたら、編集部員のXアカウントか
編集部のサポート用メールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。

・編集部員のXアカウント


・編集部メールアドレス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。

▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=40771&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング