ペルソナとターゲット顧客の違いとは?/アウトカムを最大化する意思決定
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp
新着記事として、ファインディさんのコミュニティイベントのレポートや、
Mixpanelさんの翻訳記事などを公開しました。
ユニークルーパー平野さんによるユーザーリサーチ入門の連載は、
最終回として、ペルソナやカスタマージャーニーマップの
効果的な作り方や失敗しないためのポイントを解説いただいています。
また、ニュース記事として、グッドパッチさんが無償公開された
デザインシステムの話題が注目を集めました。
詳細は、メール本文をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
[6] 配信停止の方法
ProductZineのXアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* X⇒ https://x.com/productzine_jp
* Facebook⇒ https://www.facebook.com/productzine/
* イベント情報まとめ⇒ https://productzine.jp/feature/pmmeetup?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
ご自身の経験を発信したいなどございましたら、お気軽にご相談ください。
https://productzine.jp/offering?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:5本(6/9~6/23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Mixpanelで収益増に成功
──ランウェイを3か月延長できたスタートアップの事例
グローバルで8000社以上の導入実績をもつプロダクト分析ツールのベンダー
「米Mixpanel社」のキーパーソンによる海外ブログ翻訳記事です。プロダクト
マネージャーの日々の業務に役立つ、さまざまな知見をお届けします。今回は、
Mixpanelを使ってプロダクト改善に成功し、ランウェイ(キャッシュ不足に至る
までの残存期間)を延ばすことに成功した米スタートアップ企業の事例をもとに
解説します。
https://productzine.jp/article/detail/3491?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
◆アウトカムを最大化せよ──施策優先度の意思決定に挑んだ4人の実践知
ITエンジニア向けに開発生産性の向上やキャリア支援のサービスを提供している
ファインディは、近頃プロダクトマネージャ―の支援にも力を入れており、対面で
の交流を中心にしたコミュニティ活動なども行っている。本稿では、プロダクトが
もたらす成果(アウトカム)を最大化させるための「意思決定」の仕方をテーマに
実施された回の様子をお届けする。
https://productzine.jp/article/detail/3517?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
◆Go-to-Market戦略を支える「PM×PMM×開発」連携のリアルに迫る
ITエンジニア向けに開発生産性の向上やキャリア支援のサービスを提供している
ファインディは、近頃プロダクトマネージャ―の支援にも力を入れており、対面で
の交流を中心にしたコミュニティ活動なども行っている。本稿では、Go-to-Market
(GTM)戦略についてプロダクトマネージャーおよびプロダクトマーケティング
マネージャーがどのように向き合っているかをテーマに実施された回の様子を
お届けする。
https://productzine.jp/article/detail/3498?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
◆顧客の姿が目に浮かぶ! ペルソナとカスタマージャーニーマップの作り方
本シリーズの最終回となる今回は、プロダクト開発の成功を左右する
「顧客理解」と「ターゲット顧客/ペルソナの明確化」に迫ります。ターゲット
顧客を具体化するペルソナと、ペルソナの行動や心理を可視化するカスタマー
ジャーニーマップ──この2つを適切に設計できれば、プロダクトの方向性が
より明確になるでしょう。今回は、それらの効果的な作り方と失敗しないための
ポイントを詳しく解説します。
https://productzine.jp/article/detail/3515?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
◆成長領域で多くの人々の架け橋となる、
医療DX「カケハシ」のプロダクトマネージャーに求められること
医療体験のDXを推進するスタートアップとして、電子薬歴システム「Musubi
(ムスビ)」などを提供する株式会社カケハシ。薬剤供給のDXを推進し、
データ活用やコミュニケーション設計などによる医療プラットフォームの実現を
目指し、積極的なM&Aで新たな領域にも展開しつつある。その牽引役である
プロダクトマネージャーには、どのような役割・資質が求められるのか。自身も
カケハシでプロダクトマネージャーの経験を持つ代表取締役CEOの中川貴史氏、
Head of Product,SCMの山本惇一氏にお話を伺った。
https://productzine.jp/article/detail/3398?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:31本(6/9~6/23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------
・「知識経営理論」を提唱した野中郁次郎氏の講演ビデオとともに学びを深める
追悼セミナーが6月24日にオンラインで開催(6/13)
https://productzine.jp/article/detail/3524?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・TOKIUM、Chief Product Officer(CPO:最高製品責任者)に代表取締役の
黒﨑賢一氏が就任(6/17)
https://productzine.jp/article/detail/3534?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・Product People、デザイナーとPMが分担・協業・越境について意見交換する
イベントを7月30日に東京・三田で開催(6/17)
https://productzine.jp/article/detail/3535?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・クライス&カンパニー、プロダクトマネージャーの面接官が本音を語る
イベントを7月16日にハイブリッド開催(6/20)
https://productzine.jp/article/detail/3546?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
【 顧客理解 】------------------------------------------------------------
・AI型デジタルアダプションプラットフォーム「テックタッチ」、
国内外ユーザー数が800万人を突破(6/9)
https://productzine.jp/article/detail/3505?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・ビザスク、新規事業での戦略的な仮説検証の進め方について学べる
オンラインセミナーを6月19日に開催(6/9)
https://productzine.jp/article/detail/3507?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・オンラインセミナー「ビジネスをリードするリサーチ機能になるための
ポイント」第3弾、「インサイト」をメインに6月17日開催(6/10)
https://productzine.jp/article/detail/3508?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・顧客満足度の高いBtoBサービスを実現するUXリサーチの活用法を学べる
セミナーが6月19日にハイブリッド開催(6/10)
https://productzine.jp/article/detail/3511?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・仮説検証における100の「悩み・モヤモヤ・疑問」に対して実践的な
ナレッジをシェアするオンラインイベントが8月6日に開催(6/11)
https://productzine.jp/article/detail/3514?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・mct、コンセプト開発後のデザインワークを支援する「UI/UXデザインサービス」
の本格展開を開始(6/12)
https://productzine.jp/article/detail/3518?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・almaがコンサルティングファーム「NEZU」を設立、ユーザーリサーチを
自社でアジャイルに回せるよう支援(6/12)
https://productzine.jp/article/detail/3521?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・CULUMU独自のN=1分析と社会課題マップを体験できるワークショップ、
6月25日に東京・千駄ヶ谷で開催(6/16)
https://productzine.jp/article/detail/3530?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・Xデザイン学校、秋コースとして「ビギナー」「リーダー」
「ユーザーリサーチ」の3コースを開講(6/16)
https://productzine.jp/article/detail/3531?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・生成AIを活用した発話分析ソリューション「toitta」、新機能「ask toitta」の
β版を6月30日から提供(6/18)
https://productzine.jp/article/detail/3537?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・リサーチの実施頻度「月に1回以上」が33.5%に。
マーケティングアプリケーションズとプロダクトフォースが調査(6/20)
https://productzine.jp/article/detail/3544?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
【 ロードマップ作成 】----------------------------------------------------
・アトラシアン、タスク管理ツール「Trello」新リリースの提供を開始。
AI活用や新インボックスなど新機能が追加(6/11)
https://productzine.jp/article/detail/3512?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
【 チームづくり 】--------------------------------------------------------
・Algomatic、生成AI時代においてテック組織がいかにあるべきかを探る
イベントを7月1日に東京・築地で開催(6/10)
https://productzine.jp/article/detail/3509?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・チームでプロジェクトを推進するための原理原則とは?
『両利きのプロジェクトマネジメント』発売(6/16)
https://productzine.jp/article/detail/3510?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
【 データ分析 】----------------------------------------------------------
・Amplitude、「Amplitude AI Agents」を提供開始。行動分析や実験を通じて
プロダクト体験の継続的な改善を支援(6/12)
https://productzine.jp/article/detail/3516?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・Pendo、AIエージェントのパフォーマンスを可視化する
「Pendo Agent Analytics」を発表(6/19)
https://productzine.jp/article/detail/3540?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・Linc'well、Amplitudeプラットフォームの導入によって
顧客満足度と継続利用率向上を実現(6/19)
https://productzine.jp/article/detail/3541?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・DearOne、「GLOBIS学び放題」における「Amplitude」の新機能
「Guides and Surveys」国内初導入を支援(6/20)
https://productzine.jp/article/detail/3543?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
【 成長戦略 】------------------------------------------------------------
・虎ノ門東京法律事務所、企業法務の経験を有する弁護士による
「ビジネスモデル診断」の提供を開始(6/13)
https://productzine.jp/article/detail/3523?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
【 開発 】----------------------------------------------------------------
・プレイド、変革のリーダーによる共創的対話から新しい価値を探索する
「X DIVE」を7月24日に東京で開催(6/9)
https://productzine.jp/article/detail/3506?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・LINEヤフー、技術カンファレンス「Tech-Verse 2025」を6月30日、
7月1日にハイブリッド開催(6/17)
https://productzine.jp/article/detail/3536?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・プロダクトマネージャーが生成AIの活用事例や可能性を共有するイベント、
6月25日に東京・渋谷で開催(6/18)
https://productzine.jp/article/detail/3538?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
【 デザイン 】------------------------------------------------------------
・ファインディ、デザイナーによるビジネス領域との交わりや事業貢献について
深掘りするイベントを7月1日に東京・品川で開催(6/11)
https://productzine.jp/article/detail/3513?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・グッドパッチ、誰もがよいデザインを生み出せるように設計された
デザインシステム「Sparkle Design」を無償公開(6/13)
https://productzine.jp/article/detail/3522?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・実務で役立つ「型」を学べるUI/UXの入門講座が6月27日に
ハイブリッド開催(6/16)
https://productzine.jp/article/detail/3532?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・「AI時代のUX」について議論する「Cursor」エージェント講座が
6月30日にハイブリッド開催(6/18)
https://productzine.jp/article/detail/3539?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
・クリーク・アンド・リバー、UXリサーチの3つの基本的な手法について
解説するオンラインセミナーを6月28日に開催(6/19)
https://productzine.jp/article/detail/3542?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(6/6~6/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 成長領域で多くの人々の架け橋となる、医療DX「カケハシ」の
プロダクトマネージャーに求められること
https://productzine.jp/article/detail/3398?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
●2位 Go-to-Market戦略を支える「PM×PMM×開発」連携のリアルに迫る
https://productzine.jp/article/detail/3498?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
●3位 アウトカムを最大化せよ──施策優先度の意思決定に挑んだ4人の実践知
https://productzine.jp/article/detail/3517?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
●4位 ハードとソフトが融合するプロダクト開発に挑むウーブン・バイ・トヨタ、
UXチーム参画で起きた変化とは?
https://productzine.jp/article/detail/3475?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
●5位 顧客の姿が目に浮かぶ! ペルソナとカスタマージャーニーマップの作り方
https://productzine.jp/article/detail/3515?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 グッドパッチ、誰もがよいデザインを生み出せるように設計された
デザインシステム「Sparkle Design」を無償公開
https://productzine.jp/article/detail/3522?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
●2位 DearOne、「GLOBIS学び放題」における「Amplitude」の新機能
「Guides and Surveys」国内初導入を支援
https://productzine.jp/article/detail/3543?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
●3位 「AI時代のUX」について議論する「Cursor」エージェント講座が
6月30日にハイブリッド開催
https://productzine.jp/article/detail/3539?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
●4位 アトラシアン、タスク管理ツール「Trello」新リリースの提供を開始。
AI活用や新インボックスなど新機能が追加
https://productzine.jp/article/detail/3512?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
●5位 クリーク・アンド・リバー、UXリサーチの3つの基本的な手法について
解説するオンラインセミナーを6月28日に開催
https://productzine.jp/article/detail/3542?utm_source=productzine_regular_20250623&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事へのフィードバック、寄稿/取材のご提案、
広告出稿のご相談などございましたら、編集部員のXアカウントか
編集部のサポート用メールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。
・編集部員のXアカウント
・編集部メールアドレス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=40774&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.