Figma CPOが語るAI時代のデザイン思想/顧客価値を重視した指標設計の転換
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━
◆1人目プロダクトマネージャーの教科書 ~成長の立役者になるには~
会社で最初の専任プロダクトマネージャーは、どのようなマインドを持ち、
いかに立ち振る舞うべきなのか。一つ上の視座を持ちたい、キャリアアップを
図りたいという方にもオススメの実践入門です。第4回まで掲載中。
https://productzine.jp/article/corner/91?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp
新着記事として、FigmaのCPO 山下さん(AI時代のデザイン思想)や
テックタッチの松木さん(事業成長のための指標設計の工夫)への
インタビュー記事を掲載しました。
また、「大企業の新規事業開発」のハードルを乗り越えることを
テーマにした、ブルーグラフィ伊藤景司さんの新連載もスタートしました。
Newbee蜂須賀さんやファインディさんの連載もそれぞれ更新しています。
詳細は、メール本文をご確認ください。
----------------------------------------
【夏季休業のお知らせ】
翔泳社は8月9日(土)から8月17日(日)まで業務を休止させていただきます。
期間中に頂いたお問い合わせは8月18日(月)以降、順次対応いたします。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
[6] 配信停止の方法
ProductZineのXアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* X⇒ https://x.com/productzine_jp
* Facebook⇒ https://www.facebook.com/productzine/
* イベント情報まとめ⇒ https://productzine.jp/feature/pmmeetup?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
ご自身の経験を発信したいなどございましたら、お気軽にご相談ください。
https://productzine.jp/offering?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:5本(7/14~7/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆どこから始める? プロダクトマネージャーの生成AI活用
──議事録自動化から「心を理解するAI」まで
ITエンジニア向けに開発生産性の向上やキャリア支援のサービスを提供している
ファインディは、近頃プロダクトマネージャ―の支援にも力を入れており、対面で
の交流を中心にしたコミュニティ活動なども行っている。本稿では、「プロダクト
マネージャー自身の業務における生成AIの活用」をテーマに実施された回の様子を
お届けする。
https://productzine.jp/article/detail/3528?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
◆なぜその新規事業プロジェクトは前に進まないのか?
──「動かない」5つの理由とその解決方法
大企業の新規事業やプロダクト開発では、その特性からメリットとデメリットが
存在し、スタートアップとは異なるマインドセットが必要とされます。本連載
では、自身でも大企業で新規事業に取り組んだ経験があり、現在は独立して多くの
大手企業の伴走支援をされているブルーグラフィーの伊藤景司さんが、それらの
ハードルを乗り越える具体的な思考法やアクションについて、詳しく解説します。
第1回は、大企業の新規事業がなぜか進まない背景にある
「5つの構造的ハードル」について。
https://productzine.jp/article/detail/3593?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
◆Figma CPO 山下祐樹が語る、AI時代のデザイン思想
近年、AIの進化がデザイン領域にも本格的に波及し、業務プロセスやアプローチ
に変化をもたらしている。ブラウザ上で共同編集可能なプロダクト開発プラット
フォーム「Figma」のCPO(最高製品責任者)・山下祐樹さんと、Figma Japanの
カントリー・マネージャー・川延浩彰さんに、AI時代における「デザインの本質」
との向き合い方を聞いた。2025年5月に開催された年次カンファレンス
「Config 2025」では、Figma史上最多の新製品が発表された。中でも注目を
集めたのが、コード不要で直感的にWebサイトを構築・公開できる「Figma Sites」
と、プロンプトから即座にコードを生成する「Figma Make」。AIを核に据えた
これらの機能は、誰もが自由にアイデアを形にできる未来を後押ししている。
https://productzine.jp/article/detail/3580?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
◆1人目PMがチームで成果を出すために
本連載は、プロダクトマネージャーの蜂須賀大貴さんがご自身の経験をもとに、
会社として一人目となる専任のプロダクトマネージャーは、どのようなマインドを
持ち、いかに立ち振る舞うべきなのかを具体的に記した実践入門です。プロダクト
マネージャーとして、一つ上の視座を持ちたい、キャリアアップを図りたいという
方にもオススメです。第4回のテーマは「チームと関係性を構築し、意思決定者と
しての存在感を確立する方法」について。
https://productzine.jp/article/detail/3553?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
◆SaaS事業の成長戦略を指標化──「顧客価値の可視化」で
ビジネス部門との連携を強化するテックタッチの取り組み
デジタルシステムの定着化支援プラットフォームを提供するテックタッチ
株式会社では、新規顧客獲得を目指す「コンペ勝率重視」から、既存顧客からの
利用拡大を目指す「顧客価値重視」へと指標設計を転換した。プロダクト
マネージャーの松木周(まつき・しゅう)氏は、50~60名の顧客インタビューを
通じて「再生ROI」という独自指標を開発し、ビジネス部門との連携強化を実現。
その結果、中央値で4~5倍の改善を達成し、顧客のアップセル促進や解約防止に
貢献している。松木氏は、指標設計の具体的プロセスと組織全体での運用方法に
ついて共有した。
https://productzine.jp/article/detail/3525?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:27本(7/14~7/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------
・ビザスク、多様な「知見」を起点にした人材マッチングサービス
「ビザスクdirect」の提供開始で採用領域へ参入(7/17)
https://productzine.jp/article/detail/3612?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
・スタートアップの創業者や事業責任者、執行役員が20代の頃を振り返る
勉強会イベントが、8月4日に東京・渋谷で開催(7/18)
https://productzine.jp/article/detail/3615?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
・水戸電子専門学校、「デジタルイノベーション学科
プロダクトエキスパートコース」を2026年4月に新設(7/18)
https://productzine.jp/article/detail/3616?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
・テックタッチ取締役CFO/CPOの中出昌哉氏がAI時代で重要な
「正しい意思決定」について解説した書籍が7月24日に発売(7/18)
https://productzine.jp/article/detail/3617?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
・アンドパッド、バーティカルSaaSのPMMについて解説するイベントを
7月31日に開催(7/23)
https://productzine.jp/article/detail/3623?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
・翔泳社、AXを推進するビジネスパーソン・企業向け情報専門メディア
「AIdiver」を9月にローンチ(7/24)
https://productzine.jp/article/detail/3626?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
・レバテック、「プロダクトを育てるPdMのキャリアの描き方」が
テーマのLTイベントを8月4日に開催(7/25)
https://productzine.jp/article/detail/3629?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
【 顧客理解 】------------------------------------------------------------
・ファインディ、「生成AIにより進化するリサーチの現在地と実践知」が
テーマのLTイベントを7月23日にハイブリッド開催(7/14)
https://productzine.jp/article/detail/3602?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
・C&R社、マット・ペンナ氏からUXリサーチについて学べる
セミナーシリーズ第4回を7月19日にオンライン開催(7/15)
https://productzine.jp/article/detail/3604?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
・生成AIを活用したインタビューサービス「qork」、
AIアシスタントとの対話でAIインタビューガイドを設計できるように(7/15)
https://productzine.jp/article/detail/3605?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
・Pendo、ノーコード予測分析プラットフォーム「Forwrd.ai」を買収(7/16)
https://productzine.jp/article/detail/3608?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
・アイブリッジ、海外24か国・13言語の地域モニターに対する
Web調査を実施できる「Freeasy Global」の提供を開始(7/17)
https://productzine.jp/article/detail/3613?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
・TVer、VOC分析基盤としてAIインサイト分析プラットフォーム
「Flyle」を導入。VOCをより自然にサービス改善に活用(7/24)
https://productzine.jp/article/detail/3625?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
【 チームづくり 】--------------------------------------------------------
・ファインディ、社内の情報共有を効率化すべくコラボレーションソフト
「Notion」および「Notion AI」を全社導入(7/25)
https://productzine.jp/article/detail/3627?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
【 成長戦略 】------------------------------------------------------------
・Relic、AI×プロフェッショナルのハイブリッド次世代型出版レーベル
「Relic Publishing」を立ち上げ(7/22)
https://productzine.jp/article/detail/3619?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
・KAG、企業における事業の持続的成長を目指す「プロダクトマネジメント
伴走支援サービス」の提供を開始(7/23)
https://productzine.jp/article/detail/3622?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
【 開発 】----------------------------------------------------------------
・PharmaX、note、Ubieが生成AI時代のプロダクト開発プロセスについて
議論するイベント、8月6日にオンライン開催(7/14)
https://productzine.jp/article/detail/3599?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
・DeNA、スマートバンク、令和トラベル、カウシェの開発における
生成AIフル活用事例を紹介するイベント、7月30日に開催(7/14)
https://productzine.jp/article/detail/3600?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
・日本CTO協会、「開発者体験ブランド力」ランキング上位30社を発表(7/17)
https://productzine.jp/article/detail/3614?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
・「AI活用」と「PMの未来戦略」がテーマのイベントが8月6日に
ハイブリッド開催(7/22)
https://productzine.jp/article/detail/3620?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
・アイスリーデザイン、「スケールするプロダクトのための実装から
運用まで見据えたデザインシステム発注ガイド」を公開(7/23)
https://productzine.jp/article/detail/3621?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
・AIをプロダクトにどう組み込み、開発の進め方やチーム体制を
どう変えていくかを議論するイベント、8月18日に東京・愛宕で開催(7/24)
https://productzine.jp/article/detail/3624?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
【 デザイン 】------------------------------------------------------------
・プロデザ!BY リクルート、UI・UX最適化のための取り組み事例を
共有するオンラインイベントを7月29日に開催(7/15)
https://productzine.jp/article/detail/3606?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
・ニジボックス、企業向けUI/UX学習プログラム「NIJIBOX College」に
おいて、複数社合同開催プランを提供開始(7/16)
https://productzine.jp/article/detail/3607?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
・海外展開を成功させるUXデザイン&LPサイト設計について解説する
オンラインセミナーが7月30日に開催(7/16)
https://productzine.jp/article/detail/3609?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
・UXIA、UX向上の取り組みに欠かせないスキルとマインドを学ぶ
「第11回UX検定基礎」の受験申し込み受付を開始(7/22)
https://productzine.jp/article/detail/3618?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
・DMMにおけるデザインシステム立ち上げ後の苦労や社内普及に関わる
挑戦が明かされるイベント、8月6日に東京・六本木で開催(7/25)
https://productzine.jp/article/detail/3628?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(7/11~7/25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 なぜその新規事業プロジェクトは前に進まないのか?
──「動かない」5つの理由とその解決方法
https://productzine.jp/article/detail/3593?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
●2位 SaaS事業の成長戦略を指標化──「顧客価値の可視化」で
ビジネス部門との連携を強化するテックタッチの取り組み
https://productzine.jp/article/detail/3525?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
●3位 どこから始める? プロダクトマネージャーの生成AI活用
──議事録自動化から「心を理解するAI」まで
https://productzine.jp/article/detail/3528?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
●4位 Figma CPO 山下祐樹が語る、AI時代のデザイン思想
https://productzine.jp/article/detail/3580?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
●5位 職能横断で課題と向きあう圧倒的な現場感とスピード感
──医療DXカケハシのプロダクトマネジメント
https://productzine.jp/article/detail/3425?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 日本CTO協会、「開発者体験ブランド力」ランキング上位30社を発表
https://productzine.jp/article/detail/3614?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
●2位 DMMにおけるデザインシステム立ち上げ後の苦労や社内普及に関わる
挑戦が明かされるイベント、8月6日に東京・六本木で開催
https://productzine.jp/article/detail/3628?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
●3位 AIをプロダクトにどう組み込み、開発の進め方やチーム体制を
どう変えていくかを議論するイベント、8月18日に東京・愛宕で開催
https://productzine.jp/article/detail/3624?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
●4位 UXIA、UX向上の取り組みに欠かせないスキルとマインドを学ぶ
「第11回UX検定基礎」の受験申し込み受付を開始
https://productzine.jp/article/detail/3618?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
●5位 アンドパッド、バーティカルSaaSのPMMについて解説するイベントを
7月31日に開催
https://productzine.jp/article/detail/3623?utm_source=productzine_regular_20250728&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事へのフィードバック、寄稿/取材のご提案、
広告出稿のご相談などございましたら、編集部員のXアカウントか
編集部のサポート用メールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。
・編集部員のXアカウント
・編集部メールアドレス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=42353&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.