“テクノロジーを理解できるビジネス人材”へのニーズが高まる
──デジタルを活用した課題解決を実践する「Tech」のフェーズでは、そうしたビジネスサイドの人々に対して、どのようなノウハウを提供するのでしょうか。
山本:このフェーズでは、実際の実装作業を詳細に教えるというより、「プロジェクトマネジメント」の方法論や、データやシステムを通じて課題解決を図る「システム思考」のプロセスを身につけてもらうことに主眼を置いています。
実装については、アイスリーデザインが担当します。開発プロセスには、アジャイルやリーンといった、スピード感を持って、品質の高いプロダクトを作っていけるような手法を採用するので、クライアント側には、プロダクトオーナーの立場で、成果物を正しく評価し、プロジェクト全体のマネジメントがうまく進められるようになっていただくことを意図しています。
──フレームワークを見ると、「Tech」の領域において、手法としての「アジャイル」と並び、「デザイン(Design)」が立てられているのが特長的ですね。それだけ「デザイン」に対する、組織の意識を変えていくことが、DXには重要だということでしょうか。
芝:ここでの「Design」は、見栄えのような「ビジュアル」のみを指すのではなく、プロダクトが提供する価値や機能と密接に結びついて、UXを構成する要素を指しています。われわれは、プロダクトベンダーだったこともあり、プロダクトづくりにおいて、UI/UXのデザインを、いかに作り上げていくかについて、常に意識と試行錯誤をしてきました。
プロダクトにおけるUI/UXの重要さは、これまでもさまざまな機会に強調されてきましたが、現実問題として、特に大手企業が主導するプロダクト開発では、「エンジニアリング」と「デザイン」との間にギャップがあり、結果としてUXが損なわれていることが多いと思います。

──「ギャップ」の原因は、どこにあるのでしょう。
芝:大きなものとしては、従来の、SIerに外注するシステム開発のプロセスが、新規のプロダクトづくりにも、そのまま継承されてしまっていることがあると思います。
従来型のSIによる典型的な外注プロセスでは、はじめに要件定義を行い、そこから機能要件を抽出します。次に、機能要件に合わせて画面設計を行い、最終的にそれに合わせてUIの「デザイン」を行います。この場合、システム的な「機能」であったり、「オブジェクト」の定義であったりが先行し、最後に「デザイン」の工程がきます。多くの場合、システム実装を行う開発会社と、UIを担当するデザイン会社は、個別にアサインされており、結果として、ユーザー体験が十分に考慮されていない、あるいは、考慮していたとしても、プロダクトに反映できないケースが多くなります。
アイスリーデザインが手がける案件では、プロダクトづくりのプロセスそのものが、大きく異なります。最初の工程で、ペルソナ設定や、カスタマージャーニーマップといった手法を用いて「提供したいユーザー体験(UX)」を定義します。UXの定義から、機能要件を抽出し、システムとして実装するためのオブジェクトやスキーマの設計を進めます。それらがまとまった段階で、ユーザーのアクションに対するシステムの振る舞いを作り、それに合わせたUIデザインが行われます。
UIデザインの工程では、UXの定義を踏まえた「エンジニアリングとデザインの連続性」が不可欠です。アイスリーデザインでは、プロダクトベンターとしての実績を通じて、デザイナーも、エンジニアリングを理解した上で、適切なUIデザインができるスキルを備えています。「クリエイティブ」と「エンジニアリング」の双方を理解したデザイナーと、UXを考慮してシステムを実装するエンジニアが、十分にコミュニケーションしながら開発を進めることで、品質が高いプロダクトを、より短期間にリリースすることができます。
山本:プロダクトづくりにおいて、エンジニアリングとデザインの連続性が重要なことを示す典型的な例としては、当社で支援させていただいた、オムロン ソーシアルソリューションズ様の事例が挙げられると思います。
同社では、地域共生型MaaS(Mobility as a Service)「meemo(ミーモ)」を展開しています。これは、送迎が必要な人と、登録ドライバーをマッチングすることで、公共交通機関が使いづらい地域における、交通課題を解決しようという試みです。マッチングのためのアプリは、meemoのコンセプトを実現する上で不可欠ですが、プロトタイプの段階までは、システムとデザインを、それぞれ別のSI会社、デザイン会社に外注していました。
2020年に行われた実証実験では、サービス自体のコンセプトは高く評価された一方、アプリの機能や使い勝手に対するネガティブなフィードバックも多く寄せられました。機能追加やアプリのUI改善を検討していくにあたり、開発とデザインが分離していることによる不都合も見込まれたため、UI/UXのデザインだけでなく、フロントエンド、バックエンドのエンジニアリング全体を引き受けられる会社として、アイスリーデザインを指名していただいた経緯があります。
(※「meemo」事例についての詳細は、リンク先のホワイトペーパーでご覧いただけます)
芝:市場においても、顧客接点を強化するためのプロダクトや、変化の激しい領域に向けたプロダクトは、従来のやり方で作っていてはいけないという認識が広がってきているようです。エンジニアリングとデザインを、一連のものと捉えることで、ビジネスに貢献する、価値の高いプロダクトが生み出せるというコンセプトについても、理解していただける機会が増えていると感じます。