著者情報

PCやネットといったIT分野を中心に、ビジネスやゲーム分野でも執筆を行うフリーランスライター。Windowsユーザー。
執筆記事
-
「UXデザインを武器にあらゆるプロダクトに挑戦できる」──ニジボックスのクリエイター職の魅力とは
近年、さまざまなプロダクトの開発において「UXデザイン」の視点が欠かせないものになっている。プロダクトを利用するユーザーのニーズへ正しく寄り添...
0 -
企業のDX推進に「デザインとエンジニアリングの連続性」という視点が欠かせない理由
「Business×Design×Technologyの力で世界の進化を支える」をミッションに、企業のイノベーションと新規事業創出を支援するサ...
9 -
SAPがローコード/ノーコードツールの強化で目指す「これからの業務システム」の姿とは?
SAPは近年、「ローコード/ノーコード開発ツール」領域への投資を強化している。基幹業務パッケージのリーディングカンパニーである同社が、この領域...
0 -
慎重かつ確実に――月間2400万ユーザーが使う「PC版Yahoo!メール」はどうリニューアルされたのか
ヤフーは、2021年9月に「PC版Yahoo!メール」をリニューアルした。月間2400万ユーザーという大規模なユーザーを抱えるサービスの改善に...
1 -
これからスクラムを導入するプロダクトチームが知っておきたいこと――着手の仕方やチーム分割のタイミング
組織がアジャイル開発を導入する過程では、さまざまな課題が浮上する。スクラムのような手法を通じて、プロダクト開発を加速させつつ、関わるチームも、...
0 -
「カオナビ」のプロダクトマネジメントはどう行われている?――2人のPMが直面した課題と解決のカギを聞く
ユーザーに価値を提供する「プロダクト」(製品やサービス)を通じて、ビジネスをドライブしていくマネジメントの手法や、その手法を実践する「プロダク...
4 -
拡大中のスタートアップに共通する「成長の阻害要因」と有効な回避策は?――ゆめみが「内製化支援サービス」を開始した理由
コアビジネスに関わるシステムの「内製化」に向けた関心が高まる中、ゆめみは「内製化支援サービス」のメニューを拡充し、本格的な提供を開始した。これ...
1
7件中1~7件を表示