SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

プロダクト開発の先進事例に学ぶ、キーパーソンインタビュー

AI技術の事業化へ挑戦し続けてきたAlgomatic大野氏が語る「生成AI領域におけるプロダクト開発」への向き合い方

株式会社Algomatic CEO 大野峻典氏インタビュー


 生成AIの登場で、市場には多様なサービスが生まれている。この領域に新たな事業機会を見いだすプロダクトマネージャーも少なくないだろう。そんな中、生成AI領域で次世代のプロダクト・サービスを生み出すべく活動しているのが株式会社Algomatic(アルゴマティック)だ。不確実性が高い同領域において、同社はどのように事業開発に取り組んでいるのだろうか。代表取締役CEOの大野峻典氏は2018年に起業して以来、さまざまなAI領域の事業に挑戦し続けてきた。時には失敗を通してAI領域の事業づくりの知見を蓄えてきた大野氏。AI領域で事業・プロダクトを成功に導くためのヒントを聞いた。

生成AI領域に特化した事業会社Algomaticの創業に至るまで

──Algomatic創業以前の経歴について教えてください。

大野峻典氏(以下、大野):東京大学の機械学習系の研究室で、深層学習の研究に従事していました。当時は特に画像認識の精度が飛躍的に向上した時期で、今でいう言語生成や画像生成のようなブレークスルーがまさに起きていました。

 学生時代は、土日も含めて1日10~15時間ほどソフトウェアエンジニアのインターンやソフトウェア開発に熱中していました。コンピューターサイエンスへの情熱があったので没頭できる時間がとても楽しかったですね。

 卒業後も同研究室のリサーチエンジニアとして1年ほど在籍し、企業との共同研究開発や建設現場の重機自動運転のための画像認識など、機械学習のドメインに携わりました。

 その後、Algoage(アルゴエイジ)という会社を2018年に立ち上げ、企業との共同研究や自社サービスの開発を通して新規事業の探索をしていました。技術力を生かした受託開発で利益を出しつつ、余剰資金を元手にいろいろな事業にチャレンジする日々でした。

 2020年にDMMにM&Aで参画し、同社内でもまずは受託型の事業で収益化しながら自社サービスの模索を続けました。1年ほどたった頃にDMMチャットブーストCVというチャットボットを活用したマーケティング領域のプロダクトを開発し、それが大きな成長軌道に乗ることになります。そのサービス自体は今でも継続しています。

 そして2023年、生成AI領域に特化した事業会社としてAlgomaticを創業しました。次の時代を代表する存在になることを目指し、日々開発に取り組んでいるところです。

 事業に取り組むきっかけを振り返ると、単にエンジニアリングへの興味よりは、テクノロジーの力で面白いものを世の中に届けたい思いの方が大きかったです。

 大学1年の頃にサンフランシスコを訪れた際、今でこそ有名なGitHubやTwitter、Pinterestなどを見学し、そこで働くエンジニアの方と話す機会がありました。彼らがテクノロジーで新しい価値を生み出していく姿にすごく憧れを抱いたのを覚えています。

 最初は純粋にソフトウェアを作る側のエンジニアとして実力をつけることが、若い時に事業で勝負するための近道だと考えていました。技術トレンドの変化が大きい領域ほど若手にチャンスがあると思ったので、エンジニアリングに打ち込んでいった面はありますね。

株式会社Algomatic 代表取締役CEO 大野峻典氏
株式会社Algomatic 代表取締役CEO 大野峻典氏

次のページ
生成AIの技術的な不確実性にフォーカスできるよう、市場のリスクは徹底的に排除すべき

修正履歴

この記事は参考になりましたか?

プロダクト開発の先進事例に学ぶ、キーパーソンインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

 IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/2530 2024/05/09 11:24

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング