SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

生成AI領域のプロダクト作り──どのように市場を選び、新たなプロダクトを作るべきか?

「まず試す」カルチャーの重要性──生成AI領域のプロダクト作り

生成AI領域のプロダクト作り──どのように市場を選び、新たなプロダクトを作るべきか? 第2回

 本連載では、生成AI領域に特化した事業を創出し続ける私AlgomaticのCEO大野が、同社の実践で得た「生成AI領域の事業づくりの要諦」を、現場のリアルな体験を交えて共有する。生成AI時代ならではの新しい事業の作り方のヒントとなれば幸いである。第1回では、生成AI領域の事業開発では、技術リスクを取るため、市場リスクは取りすぎるべからず、すなわち「実現できれば、確実に売れるものを作ろう」という話をした。第2回となる今回は、技術側のリスク、不確実性の高い生成AI技術にいかに向き合うべきかを解説する。

※印刷用ページ表示機能はメンバーのみが利用可能です(登録無料)。

この記事は参考になりましたか?

生成AI領域のプロダクト作り──どのように市場を選び、新たなプロダクトを作るべきか?連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大野 峻典(株式会社Algomatic)(オオノ シュンスケ)

東京大学工学部卒。東京大学にて深層学習を用いた研究プロジェクトに従事。Indeedにて新規事業のソフトウェア開発・プロダクトマネジメント、機械学習基盤の開発を行う。2018年、機械学習・深層学習を用いたソリューション開発を行う株式会社Algoageを創業。2020年、DMMグループへM&Aによりジョ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/2636 2024/06/18 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング