SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

特集記事

ユーザーコミュニティでもっと「楽しく」「熱狂してもらう」ためにベンダーとして向き合ったこと

 ヌーラボでコミュニティマネージャーをしている藤本です。ヌーラボでは主力サービスのプロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」とオンライン作図ツール「Cacoo」のコミュニティ運営に関わっています。前職ではコミュニティマネージャーの方々をお客様として仕事をしていました。前職で働き始めた3年前とはマーケットの状況も変わり、最近では「コミュニティマーケティング」という言葉もよく聞かれ、さらにコミュニティマネージャー専任で働く仲間も増えてきていると感じます。今回は、おそらく他のSaaSのコミュニティマネージャーのみなさんが扱うサービスよりも長い歴史を持つ「Backlog」ならではの、コロナ禍で生じた苦労とその乗り越え方についてシェアしたいと思います。

想定している読者の方

  • ユーザーコミュニティを抱えているサービスのプロダクトマネージャー、マーケティング担当者、コミュニティマネージャーの方
  • 新しいサービスのグロースの形を模索しているすべての方

Backlogはリリースから約20年。開発者だけで広めてきた歴史

 私たちが運営するプロジェクト・タスク管理ツールの「Backlog」は、2005年のβリリースから来年で20周年を迎える、日本のSaaSの中でも長い歴史を持ったサービスです。受託開発の会社として創業した翌年には、自社のサービスとしてβ版をリリースし、さらに翌年から有償化しています。

 そんな長きにわたって「Backlog」を運営するヌーラボですが、2019年まで「マーケティング」の専門部門を持たない会社でした。それでもなぜサービスとして成長できたのかというと「コミュニティ」の存在が大きかったと聞いています。ここで言う「コミュニティ」は、特定の製品に特化したコミュニティではなく、OSSなどのような技術を軸に集まったメンバーで組織される、共通の目的を持った共同体としての意味が強いです。

 具体的にはWordCamp Japanなどのカンファレンス運営をしているコミュニティの方々に試していただき、フィードバックをもらいながらサービスを改善していきました。「コミュニティ」の示す意味は少々異なるものの、これが私たちのサービスの最初の「コミュニティ」との接点であり、ここを起点にユーザーの輪が広がり、フィードバックループが大きくなっていく貴重な経験をしています。

コミュニティ内の「口コミ」でなぜここまで成長できたのか

 その後もBacklogは、技術コミュニティだけでなく、さまざまなチームや会社で利用が広がります。「口コミ」でサイクルがうまく回った理由には、Backlog独自の料金体系があります。

「人数が増えても料金はそのまま」という、まれな料金形態がチームでの利用を促進
「人数が増えても料金はそのまま」という、まれな料金形態がチームでの利用を促進

 Backlogは、人数課金ではなく契約組織単位の料金を採用しており、例えば期中に利用者数が増えても、プランを変更しない限り料金の追加請求はありません。

 この独自の料金プランを武器とし、プラスのサイクルが回り始めます。

  • 料金形態が積極的な「ユーザー招待」を後押し
  • Backlogユーザーが1つの組織・企業の中で増加
  • Backlogで成功体験をしたユーザーが増加
  • 成功体験を持ったユーザーが組織・チームを超えてプロジェクトに参画する(異動や転職を含む)
  • 新しいチームでBacklogの導入提案や成功事例の共有をしてくれる

 このような「Backlogで成功体験を持ったユーザー」の皆さんによる伝播のサイクルをもっと拡大していこうと考えたのが「JBUG(Japan Backlog User Group/読み:ジェイバグ)」の始まりです。

JBUGのイベントの全国版「Backlog World 2023」の運営チーム
JBUGのイベントの全国版「Backlog World 2023」の運営チーム

 このJBUGの活動は2017年に、ヌーラボの本社がある福岡からスタートしました。初めはコミュニティマネージャーが自ら主催となって運営するイベントとして。そこから徐々にユーザーの皆さん主体のイベントへ進化していき、今では全国18か所、120回以上のイベントを経て、2700名以上の方々にご参加いただく大きなコミュニティになりました。これも各エリアで尽力してくださっている運営者の皆さんのおかげです。

次のページ
コロナ禍で生じた疑問符「JBUGとは何か?」

この記事は参考になりましたか?

特集記事連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

藤本 眞子(株式会社ヌーラボ)(フジモト マコ)

株式会社ヌーラボ マーケティング部 コミュニティマネージャー。 大学卒業後、イベント・コミュニティ管理システムの運営会社に入社し、コミュニティマネージャーをお客様とする業務を担当。業務を通じてコミュニティと関わるうちにコミュニティの魅力に惹かれ、コミュニティマーケティングの概念に興味を持つ。C...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/2722 2024/07/26 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング