日米におけるプロダクトマネージャーを取り巻く環境の違いとは
犬飼美穂氏(以下、犬飼):今日は私がクライアントを日々ご支援するなかでの悩みや疑問をぶつけていこうと思うので、よろしくお願いします。まずは早川さんのご経歴を簡単に教えてください。
早川和輝氏(以下、早川):プロダクトづくりを実践的に学ぶコミュニティ「PM DAO」のファウンダー&プロダクトマネージャーとして活動しています。現在の本業はNotionのソリューションエンジニアであり、前職もSalesforceでプロダクトマネジメントをしていました。
犬飼:本業はNotionのプロダクトマネージャーとのことですが、「プロダクトマネージャーと組織」について、海外と国内の状況を比較して教えていただけますか。
早川:米国の話で言うと、昨今プロダクトマネージャーのコミュニティは、一時期の盛り上がりに比べると、安定期に入っているように思います。他方、国内は良い意味でまだ盛り上がっていますよね。
ただ、日本でもプロダクトマネージャーに対する幻想が少しずつ崩れてきたというか、CEOみたいに全能な役割を求めていたところから、プロダクトマネージャーの役割が限定され始めていると感じます。とはいえ、採用面で言うと、まだ企業側は広いスキルを求めますし、候補者側も「自分はここまでできます」と大きく見せようとする。互いに風呂敷を広げすぎている気がします。今後はもう少しプロダクトマネジメントのリアルが見えてくれば、少しずつ安定期に入ってくるのではないでしょうか。
犬飼:どんな企業やサービスの場合、プロダクトマネージャーがいたほうがいいとお考えですか。
早川:私がよく感じるのは、CxOの中に“プロダクトマインドセット”を持っている人がいないのであれば、ちゃんとしたプロダクトマネージャーがいたほうがいいと思います。CxOレイヤーの人たちがプロダクトマインドセットを持たずに、現場に丸投げでは立ち行かなくなるので。
犬飼:早川さんのおっしゃるプロダクトマインドセットとは、どのようなものでしょうか。
早川:「ユーザーの価値に基づいてプロダクトをつくれる」「データドリブンでプロダクトをつくれる」「チームをエンゲージしてコラボレーションを促進できる」といったように、定義はさまざまあります。が、私としては、「プロダクト開発のプロセスにおける入口と出口をしっかり押さえて、常にユーザー視点で価値提供できること」がプロダクトマインドセットであると捉えています。
犬飼:早川さんが所属されているNotionでは、プロダクトマネージャーはどのような動きをされているのでしょうか。
早川:Notionは非上場のスタートアップで、創業から7年目くらいまでは、プロダクトマネージャーがいなかったんです。ようやく4〜5年前に1人目のプロダクトマネージャーを採用して、今でも10数名しかいません。プロダクトマネージャーがいなくても、良いプロダクトがつくれた稀有な例ですね。