テックタッチとaileadは、プロダクトマネージャー同士でAIを活用したプロダクト開発や業務変革のリアルな実践事例を学び合うイベント「AI×PdM vol.1 ~AI時代のプロダクト開発・社内業務改革の最前線~」を、5月29日に開催する。参加費は無料。
同イベントは、プロダクトマネージャーが集まり、AIを活用したプロダクト開発や業務変革のリアルな実践事例を学ぶことを目的としている。業界をリードするCPOやスタートアップCxOが登壇し、顧客課題解決のためのAI活用や、社内の各部門との連携を通じたAI活用推進事例を共有する。
- AIを活用したプロダクトマネジメントの実践事例
- AIが意思決定や業務プロセスに与える影響
- 活用する中で直面した課題や、乗り越えた工夫
参加対象は以下の通り。
- AIを活用したプロダクト開発や業務改革に関心があるプロダクトマネージャー
- 他社のプロダクトマネージャーがAIをどのように活用しているのか、実践事例を知りたい人
- スタートアップCxOやプロダクトマネージャーとのネットワーキングを通じて知見を深めたい人
開催日時は5月29日の18時~21時30分で、会場は東京都千代田区某所(会場情報は参加登録メールで案内)。参加にはGoogleフォームから事前の申し込みが必要で、定員は150名。
セッション・スピーカー
- セッション #1「AIでビジネスはどう変化するのか」/株式会社スマートバンク CEO 堀井翔太氏、株式会社UPSIDER 代表取締役 宮城徹氏、株式会社LayerX バクラク事業部CPO 兼 CEO室 榎本悠介氏
- セッション #2「新規事業とPdMの役割」/テックタッチ株式会社 取締役CPO 中出昌哉氏、株式会社SmartHR タレントマネジメントプロダクト本部 Director 松栄友希氏、株式会社estie 執行役員 VPoP 久保 拓也氏
- セッション #3「AI活用プロダクトの最新トレンド」/Zen and Company株式会社 代表取締役 宮田善孝氏、株式会社Algomatic 代表取締役CEO 大野峻典氏、株式会社ログラス 執行役員CBDO 斉藤知明氏
この記事は参考になりましたか?
- ProductZineニュース連載記事一覧
-
- テックタッチとailead、「AI時代のプロダクト開発・社内業務改革の最前線」がテーマのイ...
- CULUMU、PoCの失敗リスクを軽減する「インクルーシブデザイン」の活用法を紹介するオン...
- 弥生、「Pendo」の導入によって「弥生 Next」のユーザー体験向上を実現
- この記事の著者
-
ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)
「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア