SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

特集記事

経営に進むプロダクトマネージャーが持つべき3つの視点──視座・スケール・ファイナンス

3.「任せたくなる人」の振る舞い

 ここまで、プロダクトマネージャーから経営層を目指す上での落とし穴や、実際に経営層へ成長するために必要な経験について述べました。しかしながら、それらの経験をすべて持った「準備のできた状態」に至ることはなかなかありません。それでも抜擢され、より大きな責任や裁量を任される人は「この人なら安心して任せられる」と感じる振る舞いがその裏側にあります。

3-1.迷ったときに「自分ごと」で考えられる

 任される人は、物事があいまいなときほど、環境や他人のせいにせず、自分の判断軸を立てようとします。「この判断が失敗したらどうしよう」ではなく、「自分がやるなら、どうするか」。この「自分ごと化」の強さが、信頼につながります。特に経営の意思決定は不完全情報の中で行われるため、「誰かが決めてくれる」のを待つ人には、バトンは渡されず、自ら決める人が選ばれていきます。

3-2.利他的な判断を自然に選べる

 任される人は、自分を取り巻く狭い範囲の成功よりも「会社全体にとって何が最適か」という視点を手放しません。リソースを他チームに渡す判断や、立ち上げたプロダクトの整理・撤退に踏み切れる胆力こそが、「全体最適を考えられる人」として評価されます。それはスキルや経験を超えた「他者のためになる」という姿勢から生まれるものでもあります。

3-3.不完全な自分を受け入れ、学び続ける姿勢を持つ

 経営レイヤーの仕事に「完成形」は存在しません。常に変化し続ける環境の中で、問い続け、学び続けることが求められます。「自分にはまだ足りない部分がある」と認められる人ほど、周囲から支援され、成長の機会を得られます。謙虚さと好奇心の両立こそが、任される人の条件だと言えます。

 ここまで、プロダクトマネージャーと役員の間に横たわる「谷」とその乗り越え方と姿勢について述べてきました。

 こういったキャリアの上り方に決まった正解はありません。ただ確かなのは、役割を超えて挑戦し、学び、責任を引き受け続ける人こそが、その先を任されていくということです。学び続けていきましょう。

この記事は参考になりましたか?

特集記事連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

久保 拓也(株式会社estie)(クボ タクヤ)

株式会社estie 執行役員 VPoP 兼 マーケットリサーチ事業本部 事業責任者 早稲田大学卒業後、博展に新卒入社。2013年にリクルートに転職し、HR領域でGM、拠点長などを経験。その後、ユアマイスターに参画、資金調達や中期戦略立案を推進し、プロダクト及び事業責任者として従事。2022年8...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3545 2025/07/10 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング