SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

AI時代の「顧客理解」:プロダクトマネージャーが持つべき視点と実践

社内実験でプロダクトへのAI活用のアンチパターンを回避──カギとなるのは「顧客理解の深化」と「成功の型の発見」

AI時代の「顧客理解」:プロダクトマネージャーが持つべき視点と実践 第1回

アンチパターンを踏まないための「社内実験」

 なぜ、プロダクトへのAI活用を目指す上で、まず「社内」に目を向けるべきなのでしょうか。その理由は、AIプロジェクトの失敗における2つのアンチパターンを回避できる点にあります。

 AIプロジェクトが失敗する大きな要因は、「関係者の理解不足」「いきなり大規模プロジェクトに着手する」、この2つに集約されると考えています。AIを「銀の弾丸」のように捉え、周囲の理解を得ないまま壮大なプロジェクトを始めてしまう。すると、関係者の期待値は青天井に上がり、初期要件はどんどん膨れ上がります。結果、開発期間は長期化し、サンクコストが積み上がって途中で引き返すこともできなくなり、プロジェクトは進むも地獄、退くも地獄という状況に陥ってしまうのです。

 この負のループを断ち切るのが、「社内」というフィールドでのAI活用です。そのメリットは大きく2つあります。

メリット1.スコープを小さく、制約を緩く始められる

 社内業務を対象にする場合、ユーザーは特定の部署の従業員に限られます。不特定多数の顧客を対象とするプロダクト開発とは異なり、ユースケースを限定し、スコープを小さく設計できます

 例えば、顧客に提供する機能であれば、あらゆる異常系の処理を網羅し、完璧なUI/UXを追求する必要があります。しかし、社内ツールであれば品質基準を現実的なレベル、例えば6割程度の完成度に設定しても、十分に業務効率化の恩恵を受けられるケースは少なくありません。完璧を目指さず、まずは「6割の完成度」で素早くリリースし、効果を検証できる。このスピード感が、社内活用の大きなメリットです。

メリット2.高速でPDCAを回し、成功の型を見つける

 スコープが小さく、リリースまでのハードルが低いということは、それだけ高速にPDCAサイクルを回せることを意味します。

 小さく始めることで、たとえ失敗してもダメージは最小限に抑えられます。失敗の原因を特定し、すぐに改善策を打つことができる。この小さなサイクルを短期間で何度も繰り返すことで知見が社内に蓄積されていきます。

 このプロセスを通じて、私たちはAI活用の「成功の型」を見つけ出すことができます。そして、その中から「これは社内だけでなく、顧客に提供すればさらに大きな価値を生む」と確信が持てたものだけを、本格的なプロダクト開発の俎上に載せるのです。

 これにより、本番環境への実装における不確実性を大幅に低減し、成功確率を格段に高めることができるのです。

次のページ
社内活用がもたらす「顧客理解」という真の価値

この記事は参考になりましたか?

この記事の著者

久松 佑輝(コミューン株式会社)(ヒサマツ ユウキ)

2017年Speeeに新卒で入社し、データサイエンティストとして広告配信アルゴリズムの開発に携わる。その後Datachainに出向し、プロダクトマネージャーとしてナショナルクライアントとブロックチェーンを活用したPoCを複数成功に導く。2021年5月にコミューン入社。2024年8月執行役員CPOに就...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3578 2025/07/29 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング