BtoBからのBtoCプロダクトへの挑戦──「仮説構築」と「仮説検証」の両輪を回し続けることの重要性
SaaSプロダクトの実例から学ぶプロダクトマネージャーとチームの理想的なあり方 第5回

本連載では、EdTechスタートアップ企業「モノグサ」のプロダクトマネージャーが普段の実践に基づく知見を、さまざまな切り口でお届けします。第5回は、BtoBを主軸としたSaaSの新規事業として、BtoCのマーケットプレイスを立ち上げてプロダクトマネージャーとして担当している岩楯さんが、企画立案からユーザー理解、仮説検証、そして訪問率4.6倍という成果に至るまでの道のりを詳しく振り返ります。(編集部)
この記事は参考になりましたか?
- SaaSプロダクトの実例から学ぶプロダクトマネージャーとチームの理想的なあり方連載記事一覧
-
- BtoBからのBtoCプロダクトへの挑戦──「仮説構築」と「仮説検証」の両輪を回し続けるこ...
- SaaSサービスをtoC展開するプロダクトマネジメントのあり方
- プロダクトマネージャーはどのように認知バイアスを乗り越えるべきか
- この記事の著者
-
岩楯 恭司(モノグサ株式会社)(イワダテ キョウジ)
モノグサ株式会社プロダクトマネージャー。 早稲田大学政治経済学部卒業、英国マンチェスター大学Full-Time MBA修了。 KLab株式会社、クックパッド株式会社、弁護士ドットコム株式会社各社にて新規事業の立ち上げや事業責任者を歴任。2023年にモノグサ株式会社に入社。BtoB領域のP...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア