SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

生成AI領域のプロダクト作り──どのように市場を選び、新たなプロダクトを作るべきか?

「まず試す」カルチャーの重要性──生成AI領域のプロダクト作り

生成AI領域のプロダクト作り──どのように市場を選び、新たなプロダクトを作るべきか? 第2回

 本連載では、生成AI領域に特化した事業を創出し続ける私AlgomaticのCEO大野が、同社の実践で得た「生成AI領域の事業づくりの要諦」を、現場のリアルな体験を交えて共有する。生成AI時代ならではの新しい事業の作り方のヒントとなれば幸いである。第1回では、生成AI領域の事業開発では、技術リスクを取るため、市場リスクは取りすぎるべからず、すなわち「実現できれば、確実に売れるものを作ろう」という話をした。第2回となる今回は、技術側のリスク、不確実性の高い生成AI技術にいかに向き合うべきかを解説する。

市場リスクを抑えつつ、技術に真摯に向き合う

 前回の記事で説明したように、生成AIという不確実性の高い技術を活用することで、技術側のリスクを取る分、市場の不確実性(リスク)を抑えるべきだ(連載第1回参照)。言い換えれば、まったく新しい市場を創出するようなリスクを負わずとも、生成AI技術によって、これまでは想像もできなかったような大きな価値を提供できるということである。

 一方で、技術の不確実性に向き合わなければならないのは自明である。事業開発とは、どういうリスクを取るかのバランス調整・選択をするゲームであり、それは生成AI領域の事業づくりでも変わらない。では、技術の不確実性を筋良くコントロールするために、プロダクトマネージャーは生成AI技術にどのように向き合うべきだろうか。

「まず試す」カルチャーの重要性(1/2)

 生成AI技術は黎明期ゆえに不確実な部分が多く、そこにこそ世間の認知と真実とのギャップが存在する。このギャップを特定し、そこからリスクプレミアムを得ることが、生成AI事業づくりの肝となる。つまり、「世の中はまだ実現できないと思っているが、実はできること」を特定するのである。

 従来のITプロダクトの開発では、技術について、ユーザーとしても作り手としても一定の経験があるため、必ずしも自らキャッチアップのために手を動かさなくともある程度の判断ができた。しかし、生成AI技術に関しては、まだサービスが出そろっていないために、漫然としているとユーザーとしての経験も不足する。積極的に触れていかなければ、そもそもキャッチアップすることが難しい。

 生成AI技術は、インターネットの登場前後と同様の大きなパラダイムシフトを引き起こしていると考えると分かりやすい。例えば、インターネットサービスを一度も利用したこともなく、開発したこともない人が、いきなりインターネットサービスを作ると言っていたら、そのサービスの質は期待しづらいと思われるだろう。生成AI技術についても同様であり、プロダクト開発に関わる全員が「無知の知」を自覚し、謙虚な姿勢で学ぶ必要がある。

 ここで言う「まず試す」とは、ユーザーとして生成AI技術を使ってみることに加え、自分で軽量なプロトタイプを作成してみることも含む。例えば、ChatGPTや最新のサービスを日々の仕事や生活に活用してみることはもちろん、思いついたアイデアをすぐにAPIやアプリケーション(GPTsDify.AIなどのノーコードツールでも)を活用し実現してみることだ。まだ世の中で十分に認識されていない、あるいはあいまいにしか理解されていない生成AI技術で実現可能なことの最前線を、高い解像度で理解することが不可欠なのだ。自ら手を動かし、技術の可能性と限界を探ることで、世間の認知とのギャップを発見し、そこから事業機会を創出していくことができる。

次のページ
「まず試す」カルチャーの重要性(2/2)

この記事は参考になりましたか?

生成AI領域のプロダクト作り──どのように市場を選び、新たなプロダクトを作るべきか?連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大野 峻典(株式会社Algomatic)(オオノ シュンスケ)

東京大学工学部卒。東京大学にて深層学習を用いた研究プロジェクトに従事。Indeedにて新規事業のソフトウェア開発・プロダクトマネジメント、機械学習基盤の開発を行う。2018年、機械学習・深層学習を用いたソリューション開発を行う株式会社Algoageを創業。2020年、DMMグループへM&Aによりジョ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/2636 2024/06/18 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング