SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZineニュース

UXカンファレンス&ワークショップ「UX DAYS TOKYO 2025」が3月28日~30日に開催

 Web Directions Eastは、「UX DAYS TOKYO 2025」を3月28日から30日まで開催する。参加費は6万280円(早割で5万6980円)。

 「UX DAYS TOKYO 2025」は、世界の技術やノウハウをダイレクトに学び、リアルでしか学べないスキルを身につけられるイベント。生成AIに奪われない仕事を学び、自己成長と企業成長を目指せる。

 同イベントのテーマは「継続する成長」で、企業の継続的な成長を遂げるため、今必要な知識やノウハウを構築できる。当日は、現場で実績を積み上げてきたスピーカーたちが登壇する予定。プロダクト開発チームの士気を高め、デザイン思考をベースに組織を変革するための方法を得られる。また、海外で成功を収めた著名人から直接学ぶことで、書籍やオンラインだけでは得られない力を身につけられる。

 参加対象は、UXデザイナー、リサーチャー、データアナリスト、ユーザー視点で開発を進めるプロダクトマネージャーやシステムエンジニアなど。

 開催日時は3月28日が10時30分~18時(アフターパーティー:18時~19時30分)で、29日・30日が9時~17時。会場は3月28日がシティギャラリー五反田(東京都品川区)で、29日・30日がTKPホール品川(東京都港区)。参加には事前の申し込みが必要で、定員は3月28日が300名、29日・30日が280名となる。参加費は6万280円で、早割が5万6980円。

 なお、一人で参加する人向けに、同一人物によるカンファレンスとワークショップの申し込みで5000円引きになるかけ合わせ割り引きを行っている。また、グループでワークショップに参加する人向けにまとめ割りも行っている。

講演者
  • 元アップルシニアディレクター Colin Burns(コリン・バーンズ)氏
  • ファウンダー Matt Lerner(マット・ラーナー)氏
  • Erin Weigel(エリン・ウィーゲル)氏
  • プロダクトマネジメントコミュニティ・オーガナイザー Janna Bastow(ジャナ・バストウ)氏
  • Google シニア・プロダクトマネージャー Kelly Dern(ケリー・ダーン)氏
  • 初代英国デジタル庁 デザイン部門 Lou Downe(ルー・ダウン)氏
  • Good Service代表 Sarah Drummond(サラ・ドラモンド)氏
  • 元NASA、元Apple プロダクトマネジメントコーチ Charles Duh(チャールズ・ドゥ)氏
関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3249 2025/02/13 14:30

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング