SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

特集記事

SaaS事業の成長戦略を指標化──「顧客価値の可視化」でビジネス部門との連携を強化するテックタッチの取り組み

顧客インタビューを起点とした指標設計プロセス

 新たな指標設計は、松木氏の上長であるCFO兼CPOである中出昌哉(なかで・まさや)氏との協働で進められた。松木氏は「上長が事業計画を作り、プロダクトのロードマップを一緒に作る中で、事業の数値が目に見えて分かる状態でモノを作っています」と、経営視点との連携の重要性を強調する。

 指標設計のフレームワークとして、同社では「分析・観察・体験」の3つのアプローチを採用している。まず分析フェーズでは、顧客の問い合わせ量減少という成果指標に対する相関要因を探り、「テックタッチ」の使用回数が多いほど、問い合わせ量が減少するという相関関係を発見した。「テックタッチ」による操作ガイドや吹き出しの「再生回数」が重要な先行指標となることが分かったのだ。

 続く観察フェーズでは、50~60名の顧客インタビューを実施した。インタビュー対象は、「テックタッチ」で表示するガイドを作成する顧客のDX担当者から、実際にシステムを操作するエンドユーザー、そして導入意思決定を行う決裁者まで幅広くカバーした。松木氏は「継続利用している人はどこで『テックタッチ』を認知し、なぜ何回も使い続けているのかを20〜30人にインタビューしてジャーニーパターンを描きました」と説明する。

作成したユーザージャーニーの一部(上)と全体像(下)
作成したユーザージャーニーの一部(上)と全体像(下)

 このインタビューを通じて、複数の利用パターンが明らかになった。例えば経費精算システムで操作方法が分からない場合、隣の詳しい人に聞くパターン、問い合わせで担当者に確認するパターンなどがある中で、「詳しい人が『テックタッチ』を紹介したり、問い合わせ返信で『テックタッチ』のリンクを案内したりすることで、継続利用につながる」という成功パターンが浮かび上がった。

 最後の体験フェーズでは、松木氏自身が顧客と同様にシステムを操作し、困りごとを実感することで改善ポイントを特定した。「自分でシステムを実際に使ってみて、『確かにこのタイミングで『テックタッチ』が表示されなければ自発的に利用しようと思わない』と痛感し、どうすれば解決できるかを考えました」と語る。

次のページ
「再生ROI」指標の確立と組織全体での運用

この記事は参考になりましたか?

特集記事連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3525 2025/07/15 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング