SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

イベントレポート

なぜ「1人目PM」は“ミニCEO”なのか? Newbee蜂須賀氏が解き明かす、事業を創造するプロダクトマネージャーの条件

チームを率い、自らもスケールする道

 連載の後半(第4回第5回)で語られたのは、1人目PMがチームで成果を出し、プロダクトと組織をスケールさせていくプロセスだ。

 蜂須賀氏は、新任PMが信頼を得るためには「成果を残すこと」と「感謝を勝ち取ること」が不可欠だと説く。過去の実績は役に立たない。まずはチームの状況を理解し、仕様決定のフォーマット整備など、自分一人で解決できる小さな課題を見つけて解決することで「信頼貯金」を貯めていくことが、仲間として認められる第一歩となる。

 そしてチームが機能し始めた先にあるのが、スケールの壁だ。1人目PMは社内で最も多忙な人物になりがちだが、ここでリーダーへと飛躍できるかの分水嶺が存在するという。

 「忙しい中で『余白』を作り、スケールのための仕組み作りに時間をかけられるかどうかが、リーダー(CPOやVP of Product)になれるかの分水嶺です。(中略)PMがボトルネックにならず、チームが自律して前に進める状態を目指しましょう」

 その「余白」で権限移譲を進め、自身はより上位の戦略的な仕事に取り組む。そうして組織をスケールさせた先には、CPOや事業責任者といったキャリアパスが拓けていく(第6回)。もはや社長の考えをトレースする存在ではなく、自らがビジョンを描き、事業や業界の未来を動かす存在へと変貌を遂げるのだ。

未来の「ミニCEO」たちへ

 本イベントで一貫して語られたのは、1人目PMが単なるプロダクト開発の責任者ではなく、「事業を創造する存在=ミニCEO」であるべきだという力強いメッセージだった。

 最後に蜂須賀氏は、この連載がPMコミュニティの協力のもとで完成したこと、そして現在、内容をさらに発展させた書籍化を企画していることを明かした。

 今回のレポートで紹介した内容は、1人目PMとして奮闘する当事者だけでなく、これからその役割を目指す者、そしてPMと協働するすべてのビジネスパーソンにとって、プロダクト主導の事業成長を考える上で重要な示唆に富んでいる。

 まずは自社のPLに目を通してみることから、あるいは社長の言葉を自分の言葉で語る練習から始めてみてはどうだろうか。その一歩が、未来の「ミニCEO」への道を切り拓くのかもしれない。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

斉木 崇(編集部)(サイキ タカシ)

株式会社翔泳社 ProductZine編集長。 1978年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科(建築学専門分野)を卒業後、IT入門書系の出版社を経て、2005年に翔泳社へ入社。ソフトウェア開発専門のオンラインメディア「CodeZine(コードジン)」の企画・運営を2005年6月の正式オープン以来担当し、2011年4月から2020年5月までCodeZine編集長を務めた。教育関係メディアの「EdTechZine(エドテック...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3731 2025/09/11 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング