SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

Regional Scrum Gathering Tokyo 2020 レポート

アジャイルコーチを依頼する際、意識するべきポイントとは? 吉羽龍太郎氏が教える「アジャイルコーチ徹底活用術」

Regional Scrum Gathering Tokyo 2020 レポート

 世の中でアジャイル開発が一般的になるにつれ、アジャイル開発を支援する「アジャイルコーチ」という職種を見かけることが多くなった。同職は、組織がアジャイルなやり方で成果を出せるようにするため、組織や技術、プロダクトなど複数の観点に基づいて支援する役割である。だが、アジャイルコーチは決して銀の弾丸ではない。その役割を正しく理解して組織に導入しなければ、成果は出せないのだ。日本で唯一のScrum Alliance Certified Team Coach(CTC)であり現役アジャイルコーチの株式会社アトラクタ 取締役CTO 吉羽龍太郎氏が、『アジャイルコーチ活用術』と題したセッションで、アジャイルコーチの適切な活用方法について解説した。

自走できるチームを育成するのが、アジャイルコーチの役割

 「自分たちの力で考えることのできる、アジャイルチームを育てること」――これがアジャイルコーチの役目であると、吉羽氏は口火を切る。

株式会社アトラクタ 取締役CTO 吉羽龍太郎氏
株式会社アトラクタ 取締役CTO 吉羽龍太郎氏

 人に何かを教える手法には、大きく分けてティーチングとコーチングの2つがある。ティーチングとは、経験や知識の乏しい相手に対して一方通行で何かを教えること。コーチングとは、質問や傾聴など双方向的なコミュニケーションをとることで、相手に何かを気づいてもらうことである。アジャイルコーチは両方の手法を適切に使い分けながら、チームを成功に導いていく。

 アジャイルコーチが担う職務領域は幅広い。組織づくりについての支援を行うこともあれば、プロダクトの課題設定の方法を取り扱うこともある。テスト駆動開発(Test-Driven Development:TDD)や継続的インテグレーション(Continuous Integration:CI)についてメンバーに教えるケースもある。チームの状況に合わせて、実施する内容を適切に変えていくのが、アジャイルコーチの役割なのだ。

発表スライド(https://slide.meguro.ryuzee.com/slides/100)より
発表スライド(https://slide.meguro.ryuzee.com/slides/100)より

 アジャイルコーチに仕事を依頼する場合、私たちは何を意識すべきなのだろうか。

 「大切なのは、仕事を依頼する側が『どのような成果を期待しているか』の期待値を適切に設定することです。期待値がないまま、外部の人を呼んでも効果が薄くなります。そして、優先順位の高い要件がいくつも存在するのは無理なので『アジャイルコーチを呼ぶことで、何を一番実現したいのか』を明確にすることが必要になります。期待値を明らかにすることで、どれくらいの頻度や期間で来てもらえばいいのかも見えてくるはずです」

 多くの場合、「コーチングの期間が短すぎると成果は出ない」という。なぜなら、アジャイルコーチの助言を受けて、日々の業務を実施していくのは現場のメンバーであるため、同時にいくつもの施策を実施するのは不可能だからだ。チームの変化が目に見えるようになるまで、多くの場合は3か月ほどを要するという。

 また、コーチに現場に来てもらう頻度としては「初期の頃は高頻度でコーチングやティーチングを実施した方がいいが、チームが成長してきたら少しずつ頻度を減らし、週あたり1日か2日のペースにしていく形でいい」と吉羽氏は語る。

次のページ
アジャイルコーチ、何を基準に選ぶべき?

この記事は参考になりましたか?

Regional Scrum Gathering Tokyo 2020 レポート連載記事一覧
この記事の著者

中薗 昴(ナカゾノ スバル)

 週の半分はエンジニア、もう半分はライター・編集者として働くパラレルキャリアの人。現職のエンジニアとして培った知識・経験を強みに、専門性の高いIT系コンテンツの制作を行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/7 2020/02/04 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング