著者情報

フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり・セルフブランディングにFacebookを活用しよう』がある。
執筆記事
-
「プロダクトアナリティクスの導入で分析速度と創出コンバージョンが数倍に」──LIFULLにおけるプロダクトマネジメント導入の舞台裏
「あらゆるLIFEを、FULLに」をコーポレートメッセージに掲げ、日本最大級の不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME'S(ライフル ホ...
4 -
プロジェクト管理の概念が学べるヌーラボのボードゲーム開発秘話──ゲームを通じて製作者が伝えたかったこと
プロジェクト管理ツール「Backlog」を提供する株式会社ヌーラボの開発者が、プロジェクト管理の概念を学習できるボードゲーム「プロジェクトテー...
1 -
「プロダクト開発で、もはや避けては通れない『生成AI』にどう向き合うべきか」──曽根原春樹氏翻訳の新刊インタビュー
2024年6月19日に『生成AI時代のプロダクトマネジメント』(翔泳社)が出版される。本書は米国版Amazonで4.7の高い評価を誇る『Rei...
1 -
LayerXのバクラクシリーズを支える「モノレポ開発」の裏側に迫る
請求書処理、経費精算、法人カードなど、企業の支出管理を一本化する「バクラクシリーズ」を提供する株式会社LayerX。複数の事業・プロダクトを同...
0 -
元ソフトウェアエンジニアが挑む、初めての新規事業開発。顧客のBurning Needsを求めてたどり着いた答えとは?
40年以上にわたって、ソフトウェア開発の品質向上活動を切り開いてきた株式会社ベリサーブ。同社ではこれまで、身近な業務の効率化や技術を起点とした...
0 -
AIエンジニア必見! 実践から見る、マルチモーダルRAG最前線
昨今、注目が高まっているマルチモーダルRAG(Retrieval-Augmented Generation)。ギブリーの法人向け生成AI活用ツ...
0 -
PoC事例で見る、住友商事の海外工業団地ビジネスを支えるInsight Edgeの仕事
住友商事グループの内製エンジニア組織「Insight Edge」。総合商社のDX技術専門会社として、アジャイル開発・データ分析・AIモデル開発...
0
18件中8~14件を表示