前回記事
「プロダクト」とは?
プロダクトマネージャーはプロダクトの成功に責任を持つ人であるが、改めてプロダクトとは何か考えてみよう。
本連載ではプロダクトを「市場において顧客となりうる個人や団体に価値を提供するもの」と定義する。ITを活用したプロダクトを主に取り上げているが、これにはパソコンやスマートフォンのようなハードウェアやOSやブラウザ、さらにはクラウド技術やそれらを活用するECサイトなどのソフトウェアが該当するということは前回触れた。
これらのプロダクトはいくつかの機能に分割されたり、複数プロダクト群を持ったりすることもある。プロダクトを部品として活用するような上位プロダクトが存在することもある。これらを図にすると次のようになる。
プロダクトはいくつかの機能により構成されることが多い。また、複数のプロダクトによりプロダクト群が構成されることもある。
具体例としてSNSサービスを取り上げて見ると、下図に示すような関係になる。
SNSサービスの中には、文章や写真を投稿する機能もあれば、友だちの投稿を閲覧する機能、投稿に「いいね」でリアクションをする機能などがある。また、SNSのタイムラインとは独立して、SNS上でつながっている友だちと個別にメッセージのやり取りをする機能もある。この場合、SNSとしてのプロダクトと、メッセンジャーとしてのプロダクトを分割することもある。そして、SNSプロダクトとメッセンジャープロダクトは同じプロダクト群に所属する関係になる。
このようにプロダクトは複数の機能や個別のプロダクトが連携して動作することが多い。プロダクトマネージャーの役割で説明したように、プロダクトはこれらのどの粒度のものも該当する。粒度によって求められる要件は異なり、またプロダクトマネージャーの役割も異なる。
一方でソフトウェアの割合の小さいものや人間のオペレーションが中心となるものであっても、プロダクトと考えることができる。
例えば、シェアリングサービスの代表例ともなる「Uber」などのライドシェアは、国や地域によっては純粋なライドシェアではなく、タクシー配車サービスの形で提供されることもある。タクシー配車は以前から存在していた業務であり、電話でタクシーの配車を依頼するというようなオペレーションで実現されていた。
このタクシー配車をスマホアプリの形で自動化する点で一つの進化系であるが、そこまでの進化を遂げなかった場合でも、タクシー利用者の課題を理解し、それを解消するオペレーションにしようとする取り組みはプロダクトマネジメントの一環であると考えられる。人手を介したオペレーション部分を残したとしても、依頼電話が多いピークのシーズンや依頼内容を分析することで、顧客の課題解決は可能であろう。タクシー配車をプロダクトとして見た場合、スマホアプリの提供とは手段であり、プロダクト改善にITを使うだけがすべてではない。
このタクシー配車に関しては、多くの国でUberやそれに類するサービスが普及していることを考えると、需要予測やオペレーションスピードの向上などにおいてIT活用は最終的には必須であろうと思われるが、それでもタクシー利用者の体験としての最も重要な乗車体験は、自動運転が一般に普及するまでは、運転手という人間によるオペレーションに頼らざるを得ない。
このように人間のオペレーションの割合が高いものであったとしても、その部分を含めてプロダクトマネジメントの手法を生かすことが可能であるし、必須だとも言えよう。