SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

チームの力を最大限に引き出す「チームワークマネジメント」By ヌーラボ

なぜプロジェクトは炎上するのか──BacklogのPMが語る「火種対策」の要諦

チームの力を最大限に引き出す「チームワークマネジメント」By ヌーラボ 第5回

対話・可視化・目的意識──「火種」を未然に防ぐプロジェクト設計

 吉澤氏がプロダクトマネージャーとして実践する準備の中で、最も重視しているのは目的の明確化だ。「まずは目的をしっかりと定めることが何より大切です」と語り、ターゲットや開発の理由を明らかにすることで、「参加メンバーが『そういうことなんですね』と納得し、同じゴールを目指せる状況をつくる」ことを大切にしている。

 情報共有では、透明性を徹底している。吉澤氏は「議事録や資料は一部の人に限定せず、基本的にはチームやプロジェクト関係者、さらには全社に共有する方針を取っています」と説明し、進行中の考えや目標も広くオープンにしている。

 指示による管理ではなく、巻き込みの姿勢も重要視している。「『私たちはこれをやるので、あなたたちはこの部分をお願いします』という形で、Howだけを求めることは避けています」と語る。これは自律的な行動を引き出すためであり、「誰しも『なぜこれをやるのか』という疑問を抱いた経験があると思います。指示されるだけでは、面白さも納得感もないですから」と述べる。

 こうして目的を共有しておくことで、手法がうまくいかない場合でも柔軟に対応できる。「本来やりたかったことを思い出して、別の手段を考えることができる。それが結果的に、チーム全体の協力体制や自律性を高める『チームワークマネジメント』にもつながっていると思います」と分析する。

 プロジェクトの合意形成では、一方的な提示ではなく対話を重視する。「まずは自分の中でたたき台となるゴールを提示しますが、そこに対して『こうした方が良いのでは』という意見が返ってくることも多く、すり合わせを経て方向性を決めています」と語る。

 吉澤氏は、成功するチームとそうでないチームの違いとして「準備の質」を挙げる。「うまくいくチームは、自分たちの考えをドキュメントにまとめたうえで、それを関係者に最適なタイミングで共有しています」と述べる。

 一方、言語化が不十分であったり、情報提供の時期が遅れてしまったりすることで、問題が起きるケースも少なくない。「情報を共有しているつもりでも、相手にとってはタイミングが遅い」という認識のズレが生じるのだ。吉澤氏は「早い段階で共有していれば、違った視点や有益な指摘を得られたはず、というケースはあります」と、機会損失のリスクにも言及する。

 こうした課題に対応するため、同社ではインセプションデッキの活用を進めている。プロジェクトの目的や背景、スケジュール、関係者などを明確にし、全社に共有するための文書である。また、「品質を最優先にするのか、それともコンテンツを重視するのか」といった優先順位を明らかにする「トレードオフスライダー」も導入し、メンバー間での事前合意を図っている。

 さらに、PRD(プロダクト要求仕様書)やOrganization Document(組織体制の文書化)など、各種ドキュメント作成にも注力している。これらは作成後にチームメンバーへ共有し、コメントを募る。

ドキュメント(PRD)のイメージ
ドキュメント(PRD)のイメージ

 吉澤氏は「PRDなど、ドキュメントの内容が浅いと、『これはどういう意味ですか?』といった鋭いツッコミが次々と寄せられます。気が抜けない環境ですが、そのぶん精度は高まります」と語る。

 この背景には、社員の高い当事者意識がある。「開発チームも、自分たちがつくるものを、できるだけ多くのユーザーに使ってもらいたいという気持ちを強く持っています。そのため、なぜこのプロジェクトをやるのか、という点に対しても自然と関心が高まっています」と述べる。

次のページ
プロダクトマネージャーに求められる、現場主義と実直さ

この記事は参考になりましたか?

チームの力を最大限に引き出す「チームワークマネジメント」By ヌーラボ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3520 2025/07/03 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング