新着記事一覧
2025年03月02日(日) 〜 2025年02月01日(土)
-
プロダクト機能の基礎知識(後編)── 戦略な優先順位付けと、実践的アプローチ
本連載では、世界中のプロダクトマネージャーがプロダクトの最新情報を学んだりキャリアに関する情報をやりとりしたりするグローバルコミュニティ「Mi...
1
-
プロダクト機能の基礎知識(前編)── 成功事例から学ぶ機能設計の本質
本連載では、世界中のプロダクトマネージャーがプロダクトの最新情報を学んだりキャリアに関する情報をやりとりしたりするグローバルコミュニティ「Mi...
4
-
目指すは日本一の開発組織──ティール型組織の導入で組織課題を“解決”し続けるjinjerのチームビルディング
2016年のサービス開始から多岐にわたるサービスをリリースしてきたjinjer株式会社。人事労務・勤怠管理・給与計算をはじめとするクラウド型人...
4
-
「文化の違いをロジックと体験で埋める」明治とベンチャーの共創による、これからのデジタルプロダクト開発
「LifeをもっとWellにする」というミッションのもと、2024年3月に誕生した株式会社Wellnize。食品会社大手の明治の持つ食やヘルス...
2
-
SaaS企業におけるマネージャー陣以上が全員もつべき「経営的観点に基づくKPI思考」とは
「KPIの設計・運用」は、プロダクトマネージャーや事業責任者といった数字に責任を持つ立場の人を悩ませる問題の一つです。本連載では、不動産テック...
8
-
「経営と向き合う前に、自分の価値を示そう」──ユニファ山口隆広氏が語る、プロダクトマネージャーの成長戦略
プロダクトマネージャーは、どうすれば組織内で影響力を発揮できるのか。そのヒントが、2025年1月19日に開催された「pmconf 2024の落...
1
-
「軸を探すより、まず挑戦を」──ウト飯沼亜紀氏が説く、プロダクトマネージャーのキャリア探求
プロダクトマネージャーという職種の認知拡大とともに、キャリアパスも多様化している。しかし若手プロダクトマネージャーの多くは、明確な道筋を描けず...
0
-
プロジェクトマネージャー、プロダクトマネージャー不在のスタートアップにおけるエンジニアチームの課題と工夫
教育系のWebサービスを運営するスタートアップ企業「NoSchool」は、プロダクトチームを全員エンジニアにすることで、人件費が限られるなかで...
2
-
信頼貯金からアジャイル適用、そしてプラットフォーム戦略へ──三菱重工業のデジタル内製組織の取り組み
エネルギーやプラント・インフラをはじめとする幅広い製品を展開する三菱重工業では、全社規模でのデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組ん...
3