新着記事一覧
2021年11月10日(水) 〜 2021年10月11日(月)
-
「ステークホルダーに向き合う」ことの問題点―― 開発畑のプロダクトマネージャーの失敗から学べ
本連載は、ソフトウェア開発者からプロダクトマネージャーに転身した、ゆずたそ(@yuzutas0)さんが自身の経験を振り返り、切り替えるべきだっ...
0
-
一度頓挫したプロダクトチームを復活させたメンバーのマインドと、信頼を取り戻し社内で応援されるに至るまで
この連載では、Goodpatchの自社プロダクトを手がけるプロダクトチームが、開発現場で起こるあるあるの失敗談を対談形式でお話ししながら、新規...
0
-
組織にプロダクト戦略が必要になるタイミングと、その運用を支援する「プロダクトオペレーション」という考え方
Chatwork株式会社は、中期方針「中小企業No.1ビジネスチャット」と、2025年以降で見据えている「ビジネス版スーパーアプリ」構想に向け...
3
-
社内での信頼関係、築けていますか?――他部署と経営陣に信頼されるプロダクトマネジメント
本連載では、「STORES プラットフォーム」でネットショップ開設サービスを始めとしたtoBのプロダクトを提供しているヘイ株式会社(hey)の...
0
-
迷わずにプロダクトを成長させる「プロダクトデザイン」の17のプロセス
プロダクトを運営する上でやるべきことは膨大にあります。「プロダクト価値を向上させたいが、どこから手をつけていいかわからない」と思うこともしばし...
1
-
「note」がプロダクトマネジメントチームを立ち上げた理由――PMの石坂優太氏に背景と組織作りのポイントを聞く
サービス開始から7年を経て、現在も急速な成長を続ける「note」。noteでは今年から新たに、プロダクトマネジメント制の導入を行った。同社がプ...
1
-
BtoB SaaSの成長フェーズに応じたプロダクトロードマップの作り方
Chatworkのプロダクトマネージャーによる連載企画も最終回となりました。最終回では、プロダクトロードマップの作成方法や注意すべきポイントに...
1
-
ステークホルダーと目的・ゴールを共有していますか? 共通言語づくりの重要性と仕方
前回は新規事業を推進するプロダクトマネジメント実践者に向けて、事業・プロダクトを想定通りに顧客に届けられているか、顧客はどのようにして自社プロ...
0