SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第2回開催です。

ProductZine Day 2024 Winter

ProductZine Day 2024 Winter

キーパーソンインタビュー

書籍『プロダクトマネージャーになりたい人のための本』執筆陣・監修者が解説する、プロダクトマネージャーが求められる背景と必要な資質とは


 プロダクトマネージャー(PM)の需要は急増し、年収も1000万円超へと伸びている。しかし、日本においてプロダクトマネージャーへの道筋は体系的には明らかにされていない。2023年6月に翔泳社より発行した書籍『プロダクトマネージャーになりたい人のための本』は、プロダクトマネージャーの職種定義、求められる能力、そしてプロダクトマネージャーへの道を「社内異動ルート」と「転職ルート」から解説している。著者は、ハイクラスの転職支援事業を展開するクライス&カンパニーで1200名以上のプロダクトマネージャー職の面談実績を誇るコンサルタントの3名。プロダクトマネジメントの第一人者で同社の顧問でもある及川卓也氏が監修している。この4名から書籍の制作秘話や活用方法、多くのプロダクトマネージャー職が活躍すべき理由について聞いた。

プロダクトマネージャーが世界を救う──必要とされる背景とは

 書籍『プロダクトマネージャーになりたい人のための本』のアイデアは及川氏が着想した。クライス&カンパニーが持つ、プロダクトマネージャー職支援の経験を活かせると考えたからである。本書の3人の著者(松永拓也氏・山本航氏・武田直人氏)は、多数のプロダクトマネージャーやプロダクトマネージャー候補と接してきた経験があり、プロダクトマネージャー人材を必要とするクライアント企業とも交流がある。企業が抱く要望や、プロダクトマネージャー自身が転職に際して直面する課題について理解し、それらの課題を解決する方法論を有している。

書籍『プロダクトマネージャーになりたい人のための本』
書籍『プロダクトマネージャーになりたい人のための本』

 及川氏は「私の持論は『プロダクトマネージャーが世界を救う』です。プロダクトマネージャー人材の需要は高まっていますが、不足しています。プロダクトマネージャー職を志す人が増えれば、さまざまな課題が解決されます。書籍によってクライス&カンパニーの人材事業だけでなく、世の中に幅広く貢献できるのではと考えました」と語った。

 及川氏の提案に松永氏、山本氏、武田氏も賛同し、出版企画が進んだ。山本氏は「私たち3人はプロダクトマネージャー職の支援をしているものの、プロダクトマネジメント自体を本業としているわけではありません。書籍の制作がプロダクトマネジメントに通じるものと考えました」と振り返った。

 本書では、プロダクトマネージャー職の定義や国内におけるその需要の動向について触れ、具体的なビジョンやニーズについての考察もある。武田氏は、「市場が非常に活況です」とし、クライス&カンパニーにプロダクトマネージャー職候補として登録された人や求人企業の推移を明かした。登録者は2023年7月時点で2019年から比較すると約5倍に増加、企業の求人数も同期間において約8倍に増加しているという。

 その背景について松永氏は「ITやWebの一般への浸透が影響していて、ユーザーが多様な選択肢の中から自身が何を選ぶかを決められるようになってきたことが言えます。ユーザーの要望を迅速にプロダクトに反映するための意思決定者が求められるようになっているのです」と説明した。従来のように一度売ったら終わりという状況から、ユーザーに常に選ばれ続けることが必要となっているのだ。

 さらに及川氏は、リアルビジネスとデジタルの融合が進行中であり、今やプロダクトとそれを売る人という形だけでなく、一連の業務すべてが連携している形態となっていることを示し、次のように解説する。

 「例えば、ドラッグストアではスマートフォンとの連携が当たり前になっています。スマホでクーポンを発行して、店頭に来てもらうようにし、購入して貯まったポイントは自社のECサイトで使えるようになるなど、すべてが組み合わさった形になっています。以前は店舗だけの運営をしていればよく、POS端末と後方のサーバーだけのシステムでしたが、現在はそうではなくなっています」(及川氏)

及川卓也(おいかわ・たくや)氏

 1993年にMicrosoftでWindowsの開発に従事し、2006年にはGoogleに移り、9年間プロダクトマネージャーとエンジニアリングマネージャーとしてChromeやGoogle日本語入力等の開発に携わる。2015年からプログラマー向け情報共有コミュニティサービス「Qiita」のプロダクトマネージャーとして活躍した後独立。2017年からクライス&カンパニー顧問となり、2019年にテクノロジーを活用して企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。

次のページ
プロダクトマネージャーがいなければ、意思決定の遅れが生じ、プロダクトの質が低下する

この記事は参考になりましたか?

キーパーソンインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

斉木 崇(編集部)(サイキ タカシ)

株式会社翔泳社 ProductZine編集長。 1978年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科(建築学専門分野)を卒業後、IT入門書系の出版社を経て、2005年に翔泳社へ入社。ソフトウェア開発専門のオンラインメディア「CodeZine(コードジン)」の企画・運営を2005年6月の正式オープン以来担当し、2011年4月から2020年5月までCodeZine編集長を務めた。教育関係メディアの「EdTechZine(エドテック...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/1968 2023/08/02 19:46

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング