プロトタイピングに潜む落とし穴を理解する
「プロトタイピング」とは、完成品のプロダクトを作る前に、完成品に近い試作品(プロトタイプ)を早期に作る開発プロセスです。アイデアを具現化することで、ユーザーはプロダクトの疑似体験が可能になります。実際に触ることで新しい気づきやフィードバックを得られやすく、軌道修正しながらプロダクトを改善できます。
Relicではこれまで、新規事業開発に特化した共創型エンジニアリングサービス「Digital Innovation Studio」や新規プロダクト開発における仮説検証をノーコード開発・ローコード開発を駆使して支援する「Agile Prototyping Lab(アジャイル プロトタイピング ラボ)」など、これまで培ってきた知見やノウハウ、テクノロジーやデザインを駆使し、新規事業のアイデア検証から事業化まで多くの新規事業アイデアをカタチにしてきました。事業の成功確度を上げるためにわれわれが重視しているのは、仮説検証をスピーディーに行いプロダクトの課題を早期に発見して余計な手戻りを防ぐことです。
そのために、できるだけ早い段階において低コストで施策検証し、成果物の質を高めていくためのプロトタイピングを積極的に取り入れるようにしています。プロトタイピングには便利な面もありますが、最近では言葉だけが先行し、本質的なメリットまで考慮できていないケースがあると考えています。プロトタイピングを行ううえで、気をつけるべきことはいったい何なのでしょうか。次項でよくある失敗事例について紹介したいと思います。
よくある課題:何を作ればつくればいいのかわからない……
プロトタイピングと一口に言っても、多くの種類が存在しています。目的や状況に応じて、私たちはどのようにプロトタイプを選ぶべきでしょうか。プロトタイピングの陥りがちな失敗例として、自分たちのアイデアを検証する際に、適切なプロトタイプが分からないというケースが挙げられます。原因として考えられるのは、何を検証すべきかが不明確な状態でプロトタイピングに取りかかろうとすることが考えられます。検証すべき項目を定めずにプロトタイピングを進めたが故、中途半端な未完成品ができてしまうというのはよくある話です。
よくある課題:どのように改善していけばいいのかわからない……
たとえ、プロトタイピングの重要要素として「小さな失敗を繰り返す反復(イテレーション)」が挙げられるとしても、大抵の事業には予算や期間などの制限があります。プロトタイピングを繰り返した結果、膨大な時間とコストを浪費してしまうことがないよう注意も必要です。また、ユーザーからのフィードバックを得られたとしてもそれをどのようにプロダクトに反映すべきか分からないケースもあります。個人の嗜好/感性や、利用している環境、状況など、フィードバックは多種多様です。すべての意見を愚直にプロダクトに反映した結果、良くも悪くも存在していたプロダクトの角が取れてしまい、他のプロダクトとの差別化ができなくなってしまうケースが往々にして見受けられます。次項から上記の課題に対する対処法を紹介します。