新着記事一覧
2024年07月03日(水) 〜 2024年06月04日(火)
-
プロダクトの提供価値を明らかにする簡易版「価値マップ」の作り方
「プロダクトは、誰かのために世界をより良くするための仕組みである」──書籍『ラディカル・プロダクト・シンキング』(翔泳社)では、こう述べられて...
1
-
しんどいプロジェクトも笑顔で終わりたい──ココナラが実践するチームビルディングのノウハウ
プロダクト開発・運営の成功を妨げる問題として、スケジュール遅延、リソース不足、要件定義の妥協、仲間同士の行き違いなどがある。それらの障害を乗り...
3 -
生成AIプロダクトのビジネスモデルはBtoCとBtoBで何が違う? 市場でのPMF到達度を測る5つのサイン
生成AIを組み込んだプロダクトを企画する際、BtoCとBtoBのどちらのビジネスモデルを選ぶかは非常に重要です。プロダクトマネージャーはその違...
0
-
生成AIネイティブなプロダクトのUX設計──生成AI領域のプロダクト作り
近年、生成AI技術は目覚ましい進化を遂げ、その活用範囲は急速に拡大している。こうした中、私たち株式会社Algomaticでは、生成AIを活用し...
6
-
探索型リサーチと検証型リサーチを駆使して、プロダクトの解像度を高めよう
今回から「新人プロダクトマネージャーのためのユーザーリサーチ入門」と名付けて、プロダクト開発にユーザーリサーチをどのように活用したらよいか、プ...
6
-
チーム再編からデザインシステムの構築まで──チームでデザインを生み出すサイボウズのFigma活用
プロダクト開発現場におけるFigma活用方法について、実際にFigma/FigJamを活用されている企業へのインタビューをもとにご紹介する本連...
0
-
小さく始めて全社を巻き込む、「ママリ」にユーザーリサーチ文化を浸透させた3つの取り組み
リサーチをテーマとしたカンファレンス「RESEARCH Conference 2024」が2024年5月に開催された。ProductZineで...
1
-
「まず試す」カルチャーの重要性──生成AI領域のプロダクト作り
本連載では、生成AI領域に特化した事業を創出し続ける私AlgomaticのCEO大野が、同社の実践で得た「生成AI領域の事業づくりの要諦」を、...
4
-
AIに代替されない技術:定性調査のコツ(後編)──調査の有意性を高める方法
プロダクトマネージャーやディレクターが企画を立てるにあってプロダクトディスカバリーは重要ですが、そこには定量的・定性的の2つの側面があります。...
1
-
経営の要となるハイクラス人材のキャリア支援を展開するクライス&カンパニーでは、及川卓也氏を顧問に迎え、プロダクトマネージャー職の支援にも力を入...
0
-
スマートキャンプ柿森賢太氏が語る、ビジネス職からプロダクトマネージャーへの転身とプロダクト組織の価値
プロダクトマネージャーへのキャリアパスにはさまざまな道があるが、今回は営業職からジョブチェンジしたスマートキャンプ株式会社の柿森賢太氏のケース...
3
-
生成AIの登場により、プロダクト開発の在り方が大きく変わろうとしている。生成AI領域で新規事業を立ち上げるには、従来のスタートアップとは異なる...
4