SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第2回開催です。

ProductZine Day 2024 Winter

ProductZine Day 2024 Winter

特集記事(AD)

「UXデザインを武器にあらゆるプロダクトに挑戦できる」──ニジボックスのクリエイター職の魅力とは

 近年、さまざまなプロダクトの開発において「UXデザイン」の視点が欠かせないものになっている。プロダクトを利用するユーザーのニーズへ正しく寄り添い、ユーザー体験(UX)全体を設計することが、単純な機能や見た目以上の差別化要因となるためだ。リクルートグループの「ニジボックス」は、UXデザインの考え方に基づいたプロダクトづくりを実践する制作会社である。同社では、どのようにUXデザインの方法論を取り入れた「ものづくり」を行っているのか。また、同社のクリエイターに求められるスキルやマインドセットはどのようなものかについて、UX・ディレクション室に所属する2人の社員に話を聞いた。

リクルートから生まれたニジボックスが持つ「2つの顔」

──はじめに「ニジボックス」の概要と、お二人のプロフィールについて紹介をお願いします。

吉川:UX・ディレクション室の室長を務めている吉川です。株式会社ニジボックスは株式会社リクルートのR&D機関メディアテクノロジーラボより2010年に分社独立しました。当初はソーシャルゲーム事業などをメインに行っていましたが、現在はオンラインサービス事業を中心にリクルートや、さまざまな企業様に対してUXデザインを含めた制作支援を行っています。

吉川聡史(よしかわ・さとし)氏

 UX・ディレクション室 室長 兼 プロダクト推進部 部長。

上野:UX・ディレクション室クライアントソリューション部部長の上野です。吉川と私が所属する「UX・ディレクション室」は、ニジボックスでUXデザインを担当するグループとWeb制作のディレクター組織を拡大統合する形で生まれました。近年、クライアントから受注する案件で、単なるWebサイト制作だけでなく、UXデザインも含めたサービス設計の段階から依頼をいただくケースが増えており、われわれの強みであるUXから制作まで一気通貫で対応できる組織としていく意味を込めて、2021年に現在の「UX・ディレクション室」という部門名になっています。

上野由夏子(うえの・ゆかこ)氏

 UX・ディレクション室 クライアントソリューション部 部長。

──UX・ディレクション室には、上野さんが所属する「クライアントソリューション部」以外に、どのような部があるのでしょうか。

吉川:UX・ディレクション室には、大きく2つの部があります。私が部長を兼任している「プロダクト推進部」と、上野が部長を務める「クライアントソリューション部」です。

 「プロダクト推進部」は、親会社であるリクルートのプロダクトに参画して制作を行うチームで、「クライアントソリューション部」は、主にリクルート以外のクライアントからの受託制作を担当しています。現場で、クライアントと直接やり取りをしながら制作を進める職務としては「Webディレクター」と「UXデザイナー」があり、プロダクト推進部には主にWebディレクターが、クライアントソリューション部にはWebディレクターとUXデザイナーの両方が所属しています。

ニジボックスにおける「Webディレクター」「UXデザイナー」の役割

──ニジボックスの「Webディレクター」と「UXデザイナー」は、それぞれどのような仕事をしているのですか。

吉川:Webディレクターについては、リクルートの案件か、その他の受託案件かで、若干仕事内容が変わります。共通する部分としては、ヒアリングに基づいた要件定義から納品、さらには納品後の改善を含む、全体的な工程の進行と管理があります。リクルート向けの案件では、職種がさらに「プランナー」と「制作ディレクター」に分かれ、プランナーが画面設計までを行い、制作ディレクターが、それをより詳細な制作作業に落とし込む部分を担当します。

上野:UXデザイナーは、クライアントへのヒアリングや調査を通じて、プロダクトで解決すべき課題を見つけ出し、それを実現するためには、どのようなUIや画面遷移、サービス構造が必要なのかを考えて提案するという、コンサルティング的な仕事をしています。

 ニジボックスのUXデザイナーは、特に「UXリサーチ」の部分に専門性があり、課題に応じた調査手法の選定から、調査の設計と実施、調査後の分析とレポーティング、関連するスケジュール管理や顧客折衝、QCD管理までを幅広く行っています。リサーチ後の制作までスコープに入る場合には、部内のディレクターも交えて、担当範囲を調整しながら進めています。

──UXデザイナーという職種は比較的新しいものだと思うのですが、現在ニジボックスに所属しているUXデザイナーは、どのようなキャリアを持つ人がいるのでしょうか。

上野:「UXについて、まったく未経験」という人もいれば、以前はリサーチ会社にいた人など、バラエティに富んでいますね。

 私自身も、一時期UXデザイナーとして仕事をしていたことがあります。私の場合は、ニジボックスに新卒で入社し、営業やソーシャルゲームのプランナー、Webディレクターなどを経てUXに関わるようになりました。社内でのキャリアパスとしては、私と同様にWebディレクターを務めた後に、UXデザイナーになっている人が多い印象です。

 Webディレクターをやっていると、クライアントに対して「このUIが良いと思います」「こういう画面構成にしましょう」と提案した際、「その根拠はなんですか?」と聞かれることがよくあります。そのときは以前であれば「競合サイトとの比較検討」や「Webディレクターとしての自分の経験則」のようなものを材料に説明をしていたのですが、UXの観点を持つことで「実際にユーザーに聞いたこと」や「ユーザーの行動を分析した結果」を根拠にして、自信と、より強い説得力を持って提案ができるようになります。特に、ディレクターとして、そうした場面で「もどかしい」思いをした経験がある人は、「UXデザイナー」の仕事に高い価値を感じるように思います。

次のページ
専門スキル以上の武器になる「活躍するための基礎力」とは

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

特集記事連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高橋 美津(タカバシ ミツ)

PCやネットといったIT分野を中心に、ビジネスやゲーム分野でも執筆を行うフリーランスライター。Windowsユーザー。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

斉木 崇(編集部)(サイキ タカシ)

株式会社翔泳社 ProductZine編集長。 1978年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科(建築学専門分野)を卒業後、IT入門書系の出版社を経て、2005年に翔泳社へ入社。ソフトウェア開発専門のオンラインメディア「CodeZine(コードジン)」の企画・運営を2005年6月の正式オープン以来担当し、2011年4月から2020年5月までCodeZine編集長を務めた。教育関係メディアの「EdTechZine(エドテック...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社ニジボックス

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/1679 2023/03/31 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング