SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

思い込みで創らない。アウトカムを生むプロダクトディスカバリーへの挑戦

プロダクトの価値をPMのセンスに任せない──Rettyがプロダクトディスカバリーに取り組む理由

思い込みで創らない。アウトカムを生むプロダクトディスカバリーへの挑戦 第1回


 コロナ禍をはじめ、外部環境の変化や顧客の要求水準の高まりから、市場競争が激化しています。不確実性が高まり課題やニーズが目まぐるしく移り変わる状況だからこそ、腰を据えて顧客の課題に向き合う必要があります。「PMのセンス」や「思い込み」でプロダクトを創ることは、避けるべきでしょう。本連載では、仮説検証を絶えず回してアウトカムを生み出し続けるRettyの、プロダクトディスカバリーの取り組みを紹介します。第1回は、プロダクト部門執行役員VPoPの野口大貴による、「Rettyがプロダクトディスカバリーに取り組む理由」です。

はじめに

 ユーザーに価値ある体験を届けるために、実名口コミサービス「Retty(レッティ)」では「プロダクトディスカバリー」に組織で取り組んでいます。プロダクトディスカバリーとは、顧客の課題を探究してソリューションを考え抜くことです。

 私たちがプロダクトディスカバリーに力を入れることになったのは、飲食業界における変化が昨今ますます激しくなってきたことがきっかけです。

 新型コロナウイルス感染症により、飲食店さんの状況は一変しました。度重なる緊急事態宣言、営業自粛、時短営業、感染症対策。感染状況が収まっているうちは客足が戻ってきているものの、まだまだ以前の状況には程遠く、厳しい状況です。さらに、最近では円安や世界情勢を起因とした原価高騰によるコスト増加問題もあります。飲食店さんの抱える課題の種類も深さも以前とは一変しています。

 ユーザーサイドも同様です。テイクアウトやデリバリーも普及し、外食頻度や目的も数年前とは大きく変わってきています。またお店探しも多様化の傾向があり、グルメサイト以外のSNSや地図アプリも活用してお店を検索する人がますます増えています。

 ユーザーさん・飲食店さん共に課題やニーズが目まぐるしく移り変わっていく状況だからこそ、腰を据えて顧客の課題に向き合わないといけないのではないか。仮説検証を絶えず回して、ソリューションを研ぎ澄ます必要があるのではないか。そんな経緯でプロダクトディスカバリーに注力するに至りました。

 この記事では、プロダクトディスカバリーの定義について触れた上で、なぜ私たちが重要視しているのか、どんな状況下で効果を発揮するのかを紹介します。

PMのセンスに頼った開発に再現性はない

 Rettyは2019年に大規模スクラム(LeSS)を導入しました。以来、複数のスクラムチームが1つのプロダクトバックログで開発する体制を取っています。2020年にはプロダクトマネージャー職種を導入。Rettyにおけるプロダクトマネージャー(以降、PMと略する)の定義を明確にし、スキル定義・評価システムを整えました。

 当時の組織改革については、以前ProductZineさんにもご取材いただきました

Rettyの大規模スクラム(LeSS)
Rettyの大規模スクラム(LeSS)

RettyにおけるPMの定義

RettyにおけるPMの定義

 開発メンバー誰もが、プロダクトバックログアイテム(以降、PBIと略する)を起案し、優先順位を上げてユーザーにいち早くデリバリーするべきだとプロダクトオーナーに働きかけることができます。とはいえ、大多数のPBIはPMが起案し、優先順位を決めます。そのため、プロダクトマネージャーの起案するPBIの善し悪しでユーザーにデリバリーできる価値が左右されることになります。

 では、PMのセンスによりプロダクトの価値は決まってしまうのでしょうか。たしかに一昔前はPMのセンスに頼った開発での成功例もあるかもしれませんが、外部環境の変化が激しく不確実性の高い現在において、それは否です。個人のセンスやアイデアに頼った開発では、顧客の課題にクリティカルヒットするプロダクトを生み出すことはできません。仮に一度成功しても再現性を持って二の矢、三の矢となるプロダクトや体験を提供することはできないでしょう。

 何をいつデリバリーするかはPMのセンスではなく、ユーザーの課題から判断する必要があります。ユーザーの課題を探究してソリューションを考え抜くこと、つまり「プロダクトディスカバリー」に組織として取り組むことが重要なのではないか。これこそが、私たちがプロダクトディスカバリーに組織で取り組む理由です。この記事では、プロダクトディスカバリーについて定義した上で、その重要性とRetty開発チームがどのように組織として取り組んでいるかについて紹介します。

次のページ
プロダクトディスカバリーとは

この記事は参考になりましたか?

思い込みで創らない。アウトカムを生むプロダクトディスカバリーへの挑戦連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野口 大貴(Retty株式会社)(ノグチ ヒロキ)

Retty株式会社 プロダクト部門執行役員 VPoP。 京都大学文学部卒業後、株式会社SpeeeにてWebマーケティングの コンサルタントやグローバル・メディアのWebディレクターを担当。2015年Retty株式会社に入社後、新卒採用責任者やWeb・アプリチーム マネージャーとしてプロダクトグロー...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/1141 2022/07/29 17:42

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング