SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

1人目プロダクトマネージャーの教科書 ~成長の立役者になるには~

1人目PMが次に進むべき道

1人目プロダクトマネージャーの教科書 ~成長の立役者になるには~ 第6回(最終回)

6.3 「現場の楽しさ」から、「次の楽しさ」へ

 このタイミングで、多くの1人目PMが葛藤するのが「現場への未練」です。

 仕様を詰め、リリースを見届け、ユーザーの反応に一喜一憂するあの感覚。それはPMの醍醐味であり、プロダクトの最前線にいる者だけが味わえる幸福です。

 ですが、この先に進もうとするあなたに必要なのは、「新しい楽しさ」を見つけることです。

  • 戦略を描く楽しさ
  • 組織や仕組みが自分の手で変わっていく快感
  • 数年単位の投資判断を通じて、事業の未来を動かす興奮

 現場は楽しい。だが、それに留まれば、その役割を他の誰かに取って代わられる可能性もあります。経営から「よりスピードのあるCPOが必要」と判断されれば、いずれ外から「降ってくる」のです。

 だからこそ、あなた自身が次の楽しさを選び取りに行くべきなのです。

6.4 組織をグロースさせる「経営視点」のプロダクトリーダーへ

 ここでも前回の教訓が活きます。「隙あらば委譲」「自分でやらない」──これが次のフェーズに進むための前提です。

 ただし、ここでの委譲は、単にPMチームのオペレーションを任せることではありません。

  • PMという職能にとらわれず、組織としてプロダクトを伸ばす「仕組み」を作る
  • EMやBizDevとも連携し、クロスファンクショナルにスピードを上げる
  • 経営層としての目線で、どこに賭け、どこを捨てるかを判断する

 あなたが作るべきなのは、「PMチーム」ではなく、「事業成長を後押しする組織ケイパビリティ」なのです。プロダクトの意思決定の質とスピードを、どう構造的に最大化できるか。そこに思考を振り切れたとき、あなたは「PMとしての完成形」に近づいているといえるでしょう。

次のページ
まとめ:あなた自身が、事業を創る存在に

この記事は参考になりましたか?

1人目プロダクトマネージャーの教科書 ~成長の立役者になるには~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

蜂須賀 大貴(ハチスカ ヒロキ)

Newbee株式会社 代表 / プロダクトマネージャー IMAGICA Lab.でエンジニアとしてキャリアを開始後、複数企業でプロダクトマネジメントおよび開発組織の立ち上げに従事。サイカではHead of Productとしてプロダクト戦略をリードし、事業成長に貢献。PIVOTではプロダクトマ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3643 2025/08/25 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング