大企業だけでなく成長中のスタートアップにも存在する「内製化の課題」
デジタルトランスフォーメーション(DX)への関心の高まりと呼応するように、日本の大手企業においてもITシステムの「内製化」に向けた動きがにわかに加速している。ビジネス環境や顧客ニーズの変化へ迅速に対応するために、コアなビジネス領域に関わるITシステム、サービスを自社で開発、運用できる体制を作っていくことが、競争力を高めていく上で重要だという認識が広まりつつある。
一方、そうしたことが可能な「エンジニアリング組織」を、企業がうまく構築、発展させていくにあたっては課題も多い。そこには、単なる採用や組織編成、教育といった人事上の課題だけではなく、企業としての業務プロセスの再構築、新たな文化の醸成といった課題も絡んでくる。
そして、こうした「内製化」の課題は、大企業だけのものではない。サービス開発の体制を社内に持つことが多いスタートアップでも、ビジネスが成長するに従って、将来的な成長を持続できるような「内製化」の仕組みを維持していく上で、さまざまな課題に直面する。
2000年創業の「ゆめみ」は、企業のこうした課題への取り組みを支援する「内製化支援サービス」を提供している。これは、DX推進を目指す大規模企業だけでなく、急速な組織の拡大によって課題に直面しているスタートアップにとっても有用なサービスであるという。
ゆめみが「アウトソーシング時代の終焉」を目指すわけ
――「ゆめみ」は創業以来、さまざまな自社サービスや、大手企業のサービス開発・運用支援を手がけてきています。同社が「内製化支援サービス」を提供する意義を聞かせてください。
片岡:ゆめみでは、創業から21年の間に、BtoC、BtoBのさまざまな事業を幅広く手がけてきました。2014年に実施した「Sprocket」「スピカ」の分社化以降は、事業領域をBtoBに特化させています。
2000年代後半から2010年代前半は、グローバルに展開する大企業でのDXが立ち上がってきた時期でもあり、ゆめみでは、そうした企業の支援も手がけてきました。例を挙げると、2011年にスタートした日本マクドナルドの「かざすクーポン」(現在はサービス終了)なども、当社が支援したサービスの一つです。
近年には、コロナ禍の影響もあり、これまでDXに本格的に取り組めていなかった日本企業も、従来のシステム開発、運用のあり方について危機感を持ち始めています。不確実性が高まり続けている世の中で、広く受け入れられるサービスを提供できるようにするため、競争力に直接影響しないシステムにはSaaSなどを活用しつつ、コアな事業領域に関わるシステムについては「内製化」していくべきだという認識のもとで、社内にエンジニアリング組織を立ち上げ始めています。
現在、ゆめみでは「アウトソーシングの時代を終わらせる」というステートメントをミッションとして掲げています。そうした意識で「内製化」に取り組んでいる企業の支援を通じて、企業がコアな事業領域に関わるシステムをアウトソーシングする時代に終止符を打ちたいと考えています。
片岡俊行氏
1976年生まれ。京都大学大学院在学中に株式会社ゆめみ設立。在学中に、100万人規模のコミュニティサービスを立ち上げ、その後も1000万人規模のモバイルサービスを成功させました。また、大手企業向けに5000万人規模のデジタルマーケティングの立ち上げ支援を行い、スマートフォンを活用したデジタル変革を支援するリーディングカンパニーとしてゆめみグループを成長させました。
現在は、アジャイル組織・ティール組織の代表的な企業として、ゆめみの組織変革に取り組み、組織ノウハウを外部にも公開しながら、日本のIT産業への貢献を誓っています。
工藤:ゆめみでは、2000年前後から、日本初のフィーチャーフォン向けのECパッケージや、日本最速のメルマガエンジンといったSaaSを、自社プロダクトとして開発してきた実績があります。現在では、お客さまのサービスそのものを作っていくことを支援させていただいていますが、プロダクト(サービス)を作り上げるプロセスで、組織としての「文化の違い」を感じることがあります。
ゆめみは、これまでのプロダクト作りの実績を通じて、エンジニアリング組織としての文化を育成し、成熟させてきたという自負があります。こうした文化についても「内製化」に取り組む事業会社へ何らかの形で注入していくことで、より良いプロダクトを生み出せる組織づくりに貢献できるのではないかと考えています。
工藤元気氏
2011年ゆめみ入社。O2O/オムニチャネル/オープンイノベーション/DX支援/クロステック/デジタル新規事業といった、Webアプリ、スマホアプリ開発案件のPJ推進・ディレクターを経験、2019年マーケティング・セールス担当として取締役就任。
AWSを用いたクラウドインテグレーションや、デザイン思考を活用したプロトタイプ・PoC提案など、デジタルサービスの立ち上げ〜運営を手広く支援する。