著者情報
 エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。
執筆記事
- 
    
累計2000万ユーザーが使うタップルが明かす、開発効率を最大化させる「検証」と「資産化」 の2つの視点
恋活・婚活マッチングアプリを提供する株式会社タップル。累計2000万人以上のユーザーを支援してきたプロダクト開発において重視されているのが、同...
                    1 - 
    
「アジャイルかウォーターフォールか」で対立しない、大企業とベンチャーの文化の差を越えるメタ認知の視点
株式会社Wellnizeは、食品会社大手の明治と、デジタル系ベンチャーのCo-Lift、ゲキジョウの3社で設立された共同事業会社だ。協力して新...
                    0 - 
    
医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
医療×ITのスタートアップとして、医師向け臨床支援アプリ「HOKUTO(ホクト)」などを提供する株式会社HOKUTO。開発チームは非医療関係者...
                    3 - 
    
「Chatwork」10→100グロースを支えるデータドリブンなプロダクトマネジメントとは?
ビジネスチャットツールの草分け的存在である「Chatwork」。その開発運営を手がける株式会社kubell(クベル)は2024年7月にChat...
                    1 - 
    
「不安の共有が炎上を予防する」──プロジェクトを成功させるためにメンバー一人ひとりができること
「プロジェクトが炎上する」ことは、システム開発で最も起こってほしくないことの一つであることは間違いない。はたして、炎上を予防する手段はあるのか...
                    0 - 
    
元大手企業エンジニアが東大関連スタートアップの創業CTOへ! キャリア・事業・社会課題解決のリアルなここだけの話
東京大学から世界に向けたイノベーション拡大をミッションとする東京大学協創プラットフォーム開発(東大IPC)の投資先の中から、注目のテック系スタ...
                    0 - 
    
クラウドサインの実例に学ぶ、「顧客が本当に求めるもの」を解くために必要なアプローチ
プロダクト開発において「顧客が本当に欲しいもの」を見いだすのは至難の業だ。顧客の中に答えがあるわけではなく、探せば答えが見つかるというものでも...
                    2 
28件中8~14件を表示
