新着記事一覧
2024年11月30日(土) 〜 2024年11月01日(金)
-
はじめての「顧客理解インタビュー」で、これだけは押さえたい3つのポイント(分析・意思決定編)
顧客理解インタビューの「企画・準備編」「実践編」に続き、今回は「分析・意思決定編」です。インタビュー中に、観察者はどのような点に留意して話を聴...
3 -
DMM.comでスタートした横断組織と、プロダクトマネージャーとしての新たな形の誕生
グループ全体で60以上の事業を持つDMM.com。2022年には、動画配信サービス「DMM TV」もリリースされエンタメ領域の充実もさることな...
10 -
PMとデザイナーの相乗効果をどう生み出す? 4社の実践例に学ぶ、事業成長を加速させる協働のコツ
ITエンジニア向けに開発生産性の向上やキャリア支援のサービスを提供しているファインディは、近頃プロダクトマネージャ―の支援にも力を入れており、...
0
-
「使われる」プロダクトロードマップを作るには? ~見落としがちな作成前後のポイント~
第3回は「使われる」プロダクトロードマップを作るためのポイントとは?と題し、作成の「前」「中」「後」の3つのフェーズに分けて、それぞれで押さえ...
0
-
SmartHR松栄氏が考える、タレントマネジメントと「プロダクトマネージャーの育成」で大事にしていること
クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を提供する株式会社SmartHR。2013年の設立から10年が経ち、従業員数は約1200名を超えた。2...
2
-
プロダクトマネージャーとして転職した私が最初の3か月でやったこと・やらなかったこと
ヌーラボでプロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」のプロダクトマネージャーとして働いている山口です。プロダクトマネージャーとして働くの...
5
-
リサーチ活動に組織やメンバーを巻き込むために、主語を切り替えてユーザー視点の影響度を言語化しよう
ユーザーや顧客を理解するためのUXリサーチは、事業成長はもちろん、プロダクトやサービスの開発・改善にも不可欠です。しかし、チームやマネージャー...
3
-
顧客の感じているプロダクトの価値をデータから理解──効率と勝率を高める分析ツール「Mixpanel」
2024年8月30日、神田明神ホールで開催された「ProductZine Day 2024 Summer」。初のリアル開催となった本イベントは...
0
-
3社の事例から学ぶ、効果的なプロダクトディスカバリーの実践に向けたポイント
ITエンジニア向けに開発生産性の向上やキャリア支援のサービスを提供しているファインディは、近頃プロダクトマネージャ―の支援にも力を入れており、...
0
-
日米の動向に詳しいPM DAO早川氏に訊く、プロダクトマネージャーを取り巻く状況と求められるものとは
「ともに悩み、考え、仲間を見つけよう プロダクトマネジメントのリアル」をテーマに行われた「ProductZine Day 2024 Summe...
0
-
全社でデジタルサービスでの価値創出に取り組む三菱電機──その変革の中核組織「DXイノベーションセンター」の挑戦とは?
三菱電機では現在、新たな収益の柱としてデジタルサービスによる価値創出を行うべく、デジタル基盤「Serendie(セレンディ)」を構築、社内外の...
0
-
はじめての「顧客理解インタビュー」で、これだけは押さえたい3つのポイント(実践編)
「顧客理解(ユーザーリサーチ)」や「市場把握(マーケットリサーチ)」のインタビューやアンケートを具体的にどのように実施すればよいのでしょうか。...
4
-
脱・思い込みや主観での課題認識! 定量データで明かす、アプリのフェーズとUX改善ポイント
前回は、いまあるアプリを「ビジネスに貢献するアプリ」に育てることを目標に、UX改善の羅針盤となる「AARRRモデル」に沿って、各フェーズにおけ...
3