著者情報

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・翻訳ツールなど活用した編集制作ワークフロー改善を実践中。
執筆記事
-
世界の大量廃棄問題を解決する──フルカイテンのプロダクト戦略室長が語る、全社ワンチームで挑むプロダクト開発
フルカイテンは在庫分析のクラウドサービスを提供するスタートアップ企業だ。多くの在庫を抱える小売業では、一つひとつの分析が難しいため、滞留在庫が...
2 -
しんどいプロジェクトも笑顔で終わりたい──ココナラが実践するチームビルディングのノウハウ
プロダクト開発・運営の成功を妨げる問題として、スケジュール遅延、リソース不足、要件定義の妥協、仲間同士の行き違いなどがある。それらの障害を乗り...
3 -
小さく始めて全社を巻き込む、「ママリ」にユーザーリサーチ文化を浸透させた3つの取り組み
リサーチをテーマとしたカンファレンス「RESEARCH Conference 2024」が2024年5月に開催された。ProductZineで...
1 -
スマートキャンプ柿森賢太氏が語る、ビジネス職からプロダクトマネージャーへの転身とプロダクト組織の価値
プロダクトマネージャーへのキャリアパスにはさまざまな道があるが、今回は営業職からジョブチェンジしたスマートキャンプ株式会社の柿森賢太氏のケース...
3 -
「ただスクラムを回せばユーザーが求めるものを作れるわけではない」──プロダクト開発へリサーチを浸透させるうまいやり方とは
デザインスタジオのアンカーデザイン代表である木浦幹雄氏がXに投稿した「ウォーターフォールじゃなくてスクラムじゃないと!とか言う人って作る前に丁...
6 -
STORES の元プロダクト責任者が語る、「意思決定者」の役割を引き継ぐ方法
プロダクトマネージャーとしての経験を深めていくと、プロダクト責任者やCPOといったより重要な役割への挑戦が見えてくる。プロダクト開発における意...
3 -
プロダクトリーダーが周囲から信頼を得て成果を出すための6つの問題領域と解消法
プロダクトマネージャーが成果を出すためには、ユーザーの課題解決や価値提供に加え、プロダクトチームやステークホルダーを動かす必要がある。ところが...
9
71件中15~21件を表示