パスワードを忘れた場合はこちら
※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
なぜ、あのプロダクトは遅れないのか? AlgomaticとPeopleXのCTOが語る「最速リリース」の実践知
AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
すべてを「Why?」から始めよう──躍進する医療スタートアップMICINが取り組むプロダクトづくりとは
成長するデータマネジメントサービスのスタートアップで新領域に打って出る新プロダクトを任されたPMが感じた「課題」と「希望」
データサイエンティスト、プロダクトマネージャーともに必要な「課題理解」スキル
「優秀なプロダクトマネージャー」を面接官はどう見極めているのか? 定義論が白熱した裏側を公開
プロダクトアウト幻想と顧客価値のねじれ──技術が強い会社ほど陥る顧客視点の欠如
生成AIのコーディング性能を活かした「ライブUIプロトタイピング」、具体的な手順とチームにもたらすメリットとは?
アウトカムを最大化せよ──施策優先度の意思決定に挑んだ4人の実践知
プロダクトマネージャーはどのように認知バイアスを乗り越えるべきか
1人目PMが次に進むべき道
プロダクトとチームをスケールさせるための仕組みづくり
プロダクトローンチの際に考えるべき指標トップ21
プロダクトは徹底的にテストし検証せよ──Netflix/Shopify/Airbnbの事例
翔泳社 新刊紹介
プロジェクトが成功する見積りの作り方とは 『図解まるわかり システム開発のための見積りのきほん』発売
Developers Summit 2025 Summer セッションレポート
AI時代の「顧客理解」:プロダクトマネージャーが持つべき視点と実践
Mixpanel, Incからのプロダクトティップス
プロダクト分析のコツ:ユーザーエンゲージメントを読み解く
「大企業病」を乗り越えろ! 再現性がある新規事業の「迷宮」脱出ガイド
プロダクトマネージャー専門コンサルタントだから話せる、プロダクトマネージャーキャリアの最前線
ProductZine Day 2025
ニュース
記事
カレンダー
イベント
新着記事一覧を見る
事例
PMとは
顧客理解
ロードマップ作成
チームづくり
データ分析
成長戦略
生成AIを活用したプロダクト戦略──プラットフォーマーに負けない独自価値とは?
開発
生成AIで誰でもつくれる「プレスリリースプロトタイピング」、実践手順と得られるビジネス効果とは?
イベント情報
どこから始める? プロダクトマネージャーの生成AI活用──議事録自動化から「心を理解するAI」まで
連載記事
人気記事の執筆者
鍋島 理人(Innerstudio)
Brandon Weaver(Mixpanel, Inc)
久松 佑輝(コミューン株式会社)
有賀 和輝(株式会社LIFULL)
伊藤 景司(ブルーグラフィー株式会社)
ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。
これまで開催されたイベントの模様はレポート記事でお読みいただけます。
イベントレポートを読む
これまでに開催されたイベントをご紹介します。
過去の開催実績
ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。
イベントページ
2025年07月02日(水) 〜 2025年06月26日(木)
Zuora、サブスク企業の成長戦略について解説するウェビナーを7月16日に開催
2025/07/02
DearOne、「GA4」を活用した実践的なユーザー行動分析の進め方を解説したホワイトペーパーを公開
顧客エンゲージメントプラットフォーム「Braze」、日本市場向けに14日間のフリートライアル提供を開始
ビジネス職とPMの関係性についてフィッシュボウル形式で対話するイベントが8月7日に開催
2025/07/01
GovTech東京、5月19日に初開催した「ガブテックカンファレンス」のアーカイブ動画をYouTubeにて公開
Contentsquare、グローバルカンファレンス&ネットワーキングイベント「CX Circle Tokyo 2025」を7月9日に開催
Special Contents
AD
「pmconf 2025」が11月21日に大阪、12月4日に東京で開催、協賛企業・団体と公募セッションを募集
2025/06/30
忖度なしの生トークイベント/番組「Reframe Session」、第2回「プロダクト開発に“締切”は必要か」を7月22日に配信
顧客の声に真摯に向き合いビジネスを成功させている企業を称える「Customer Voice Leaders 2025」が発表
ラクスとChillStack、AIを活用したPM戦略に関するオンラインイベントを7月23日に開催
2025/06/27
プロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」、導入のしやすさ向上と編集・共有の手間を減らすアップデートを実施
弁護士ドットコム、生成AI活用の社会実装を推進する「日本プロフェッショナルテック協会」を設立
ヌーラボ、「Backlog」ユーザー向けに「Backlog AI アシスタント」β版の無償モニターを募集
2025/06/26
メディアプラットフォーム「note」、6月時点での会員数が1000万人を突破
ヌーラボのプロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」がリリース20周年。特設サイト公開など各種企画を実施
Sansan、CODATUM、IVRy、「どのようにデータプロダクトを創っているのか」を語るイベントを7月9日に東京・三田で開催
テクノロジーメディア「Newbee」、「Scrum Guide Expansion pack大解剖」を7月2日19時30分から緊急生配信
日本CTO協会が「DX Criteria」をアップデート、生成AIを活用する企業のヒアリングレポートも公開
2025年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月
2024年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2023年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2022年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
Job Board
新規会員登録無料のご案内
メールバックナンバー