「顧客理解」に関する記事とニュース
-
AIに代替されない技術:定性調査のコツ(前編)──調査の信頼性を高めるには?
プロダクトマネージャーやディレクターが企画を立てるにあってプロダクトディスカバリーは重要ですが、そこには定量的・定性的の2つの側面があります。...
4 -
ユーザーインタビューの結果をチームの意思決定につなげるには?
今回は、「ユーザーインタビューから得られた気づきやアイデアをチームの意思決定につなげるためには、どのように進めるのが良いか」がテーマです。プロ...
5 -
「ただスクラムを回せばユーザーが求めるものを作れるわけではない」──プロダクト開発へリサーチを浸透させるうまいやり方とは
デザインスタジオのアンカーデザイン代表である木浦幹雄氏がXに投稿した「ウォーターフォールじゃなくてスクラムじゃないと!とか言う人って作る前に丁...
6 -
プロダクトにおける仮説をまとめ、チームの認識をそろえる「UXマスター」
「プロダクトは、誰かのために世界をより良くするための仕組みである」──書籍『ラディカル・プロダクト・シンキング』(翔泳社)では、こう述べられて...
1 -
顧客課題とソリューション探索/検証のための「プロトタイプ」とは?
今回は、プロダクト開発初期段階の「プロトタイプ」と「インタビュー調査」の関係がテーマです。CPF、PSFフェーズのプロトタイプは、ワイヤーフレ...
5
778件中261~280件を表示